余市紅志高校2年生との課題研究~最終回~


9月30日から行ってきました、余市紅志高校2年生との課題研究が3月で終了しました。テーマは「高齢になってもいつまでも住み続けたいと思える余市町の福祉のあり方」です。

高校では、課題研究の報告会を行いました。外部者は残念ながら見ることは出来ませんでしたが、生徒さん自身の言葉で今回の半年間をまとめていました。

そして、生徒さん達から「学校内だけでなく、ぜひ地域の皆さんへ発信したい!」との提案で、報告会のスライドと同時にチラシも作成することになり、チラシ作成のお手伝いをしました。このチラシは、白黒となり町内の回覧版に入れてもらえることになりました。

9月から振り返りますと、この半年間、サポーターとして参加したフルーツ・シャトー職員と余市紅志高2年生福祉班で、関連する方々の講話を聴き、取材を行い、一緒に、テーマについて考えてきました。

初日の様子

講話では「余市町に住み続けたい!」と、住み慣れた地域への思いを強く持っている方のお話を聞くことが出来ました。この町に住み、長年積み重ねた家族との思い出・歴史があり、愛着がありました。さらに、人とのつながりがこの町に住み続けたいと強く感じさせていると思いました。皆さんのお話を聴かせて頂き、人生の深さや尊さに触れることができました。

健康であることの大切さ、支えてくれる人や場の存在の大きさ、実際の支え手の気持ちや事情など、直面している方々の生の声を聞くことが出来ました。

KJ法を使って、皆で内容を整理し分析しました。

そして、生徒さんと一緒に振り返りをしたり感想を言い合って共有し、『人との関わり』『健康』『介護サービス』『相談できる場所』が大切だということがわかりました。

実際、余市にもこの大切な4つについて、実践している活動や施設があり、理解を深めるため取材させて頂きました。

講話・取材から分かったことは、地域の方々がこれから高齢になっていく生活の中で、この大切な4つの活動や施設を「知っている」「知らない」は、非常に重要だということです。「知っている」と心がまえも変わってきます。地域の皆さんが少しでも「知っている」という情報を増やすことで、活用につながり「高齢になってもいつまでも住み続けたいと思える余市町」になっていけたら良いと思いました。

余市町食生活改善推進員会さんへの取材

ふまねっとの体験と取材

当法人には、【相談するところ】介護総合相談スペースあったか・余市町地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、【在宅生活を支える介護サービス】デイサービスセンター・ショートステイ・ヘルパーステーション・訪問看護・小規模多機能型居宅介護支援事業所ほっと・ハウスよいち、【暮らすところ】ふるーつの郷・ぬくもりの郷、【生活全般の介護を提供する施設】特養フルーツ・シャトーよいちがあります。

今回の活動を通して、改めて、より多くの人に『フルーツ・シャトーよいち』の存在を知って頂き、地域の方々がこの町にいつまでも住み続けられる安心できる存在でありたいと思いました。

さいごに、令和3年度余市紅志高校2年生の総合的な探求の時間「課題研究Ⅰ」福祉班の活動を理解し、温かく協力して頂きました地域の方々へ感謝申し上げます。講話や取材のときは、急なお願いにも関わらず「とても良い取り組みだね」と賛同頂き、応援してくれました。本当にありがとうございました。そして、余市紅志高2年生の福祉班の4名、とても熱心に講話を聴いたり取材に参加している姿に、介護の魅力を少しでも感じて頂けたのではと、思っています。

そして、令和4年度も余市紅志高校、さらに介護の専門学校とも連携し、介護の魅力を広める活動をすすめていきます。

 

本日のひとコマ。


午後2時過ぎ。館内放送で、ラジオ体操とズンドコ節体操の曲が流れました。

それぞれのお部屋や居間で、身体を揺らしたり手拍子だけでも、多くの入居者が気軽に運動が出来るよう、実施しています。皆さんの出来る範囲で、身体を動かしてもらっています。

17時半過ぎ、夕食の準備が始まりました。

本日のメニューは今シーズン最後の鍋料理、「餃子鍋」です。本館ホールや各ユニットの居間は餃子の香りでいっぱいとなり、食欲をそそります!

栄養士も鍋の様子を確認しに来ていました。

皆さんで美味しくいただきました。

 

コーヒー専門店 職員向けの日。


この日は、職員のためのコーヒー専門店でした。

入居者向けのコーヒー専門店は、月に1回行っています。

本格的で香り豊かな美味しいコーヒーに「職員もゆっくり飲みたい!」との声が多数あったことから、職員向けも実施しています。手作りスイーツも大人気です!

施設には、変則勤務の職員が多いので、コーヒー専門店を開店した日は、休憩中や帰宅前にと、様々な時間帯に誰かが利用しています。バリスタ(コーヒーを淹れるプロ)の経験がある職員が実施し、職員の憩いや交流の『場』となり、施設に広がるコーヒーの香りや美味しいスイーツで、職員の癒しや楽しみにもなっています。

3月のスイーツは、バナナタルト。なんと予約は103個もありました!

とっても美味しかったです。

ご家族との時間


本館ホールにて、アクリル板越しではありますが、ご家族との面会が可能となりました。

約2ヶ月ぶりのご家族との再会に、涙を流される方も。

面会は2名まで、健康チェック票にご記入頂き、手洗い消毒、マスク着用、アクリル板越しにて20分以内となっています。耳の不自由な方にはマイクもご用意しています。

面会は、月曜~木曜で予約制となっていますので、担当の生活相談員まで事前にご連絡をお願いします。

「元気だったかい?」「会えてうれしいよ」「4月にひ孫が高校生になるよ」など、ご家族と近況を話したりと話題はつきないようでした。

 

ホールでピアノ演奏


3月は卒業シーズンですね。

ある晴れた日、本館ホールのピアノで「蛍の光」を演奏している入居者がいらっしゃいました。

その時々の季節に合わせた曲、昔流行った懐かしい曲、母校の校歌などなど、いつもホールを通る利用者や職員を楽しませてくれています。

「ピアノでいたずらしていた」といつもユーモアたっぷりに応えてくれる、大林さんを今回ご紹介したいと思います。

大林敏男さん、余市町出身で現在91歳です。余市高校卒業後、小学校の教員として50年勤めました。子どもたちとの交流を大事にしてきたそうです。ピアノ・アコーディオン・ギターを楽しみ、趣味はカラオケ。ピアノは独学で、本人曰く「耳で聴いたまま弾くので楽譜は読めない」とのことですが、教員時代は卒業式など様々な場面で演奏したそうです。教員になってから始めたソフトボールでは、余市町の代表選手になったり、ねんりんピック(60歳以上を中心とするスポーツと文化の祭典)の全国大会に出場したりと大活躍でした。その後、体調を崩されたことをきっかけに、平成31年4月から当施設に入居しています。現在は、車いすで施設内を散歩したりピアノを弾いたりするのが日課です。

フルーツ・シャトーよいちについては「いろんな人と交流できて楽しいよ」「年寄りへの心遣いが大変よいと思います」とお話してくれました。

大林さん、これからもたくさんの曲を聴かせてください。

 

 

余市紅志高校2年生との課題研究~取材②~


9月から、当施設と協働で行っている余市紅志高校2年生との課題研究。テーマは「高齢になってもいつまでも住み続けたいと思える余市町の福祉のあり方」です。

今回は、前回に引き続き、取材その2です。(※まん延防止等重点措置期間前に行いました)

この日は、デイサービス よいち銀座はくちょうへ。

こちらは当法人が運営する、午後2時30分~午後8時30分までの夜間型のデイサービスです。設備は、以前キャバレーとして営業していた頃の「大人の社交場」の雰囲気そのままで、カラオケ、夕食、入浴、送迎などの基本的なサービスを受けることができます。

生徒さんから管理者へインタビュー。「1日の流れを教えてください」など質問していました。

10月に行った外部講師第二弾でお話頂いた福谷さんへ実際に利用している様子を取材しました。この後、カラオケも聴かせて頂きました!

「デイサービスを利用してどうですか?」と、利用者さんへインタビュー。皆さんと楽しく会話されていました。

 

そして、こちらは『ふまねっと余市りんごっこ』の皆さんへの取材です。当施設内の「ツドイホール」で行いました。当施設の入居者(7~10名)は、ふまねっとのメンバーさんと一緒に、月2回ふまねっと運動を行っています。メンバーの皆さんと歌を唄ったり、手拍子したり、ステップしたりと一緒に運動し、交流を楽しみにしている入居者も多いです。

10月に外部講師としてお話頂いた、福谷さんの奥様もふまねっとのメンバーとして、取材に協力頂きました!

当施設の入居者も入って、一緒に運動しました。

ふまねっと運動について説明をして頂きました。(ふまねっと運動とは、50センチ四方のマス目でできた大きな網を踏まないようにゆっくり慎重に歩く運動です。)

 

取材先の4組の皆様には、急なお願いにも関わらず、快く引き受けて頂き、ありがとうございました。どの方々も生徒さんに対し丁寧な説明をして頂き、また「頑張ってね」と励ましの言葉、温かな応援をしてくださいました。生徒の皆さんも地域の皆さんの温かさを感じたことと思います。本当にありがとうございました。

課題研究も終盤となりました。この後は、まとめに入ります。

 

衣料品店のヨシヤさん 出張販売です


衣料品店のヨシヤさんがフルーツホールにて出張販売を行いました。外出機会の少ない入居者へ季節の変わり目となり、気分転換になればと1年半ぶりに販売会を行って頂きました。婦人服・紳士服から肌着・靴下・パジャマなど沢山の衣料品が並びました。開店前から並んでいる方もおり、皆さん楽しみにされていました。

特養・ショートステイ・デイサービスの利用者さんたちが続々来られました。

「見ているだけでも楽しいね」と春物を物色中。

しっかり値札も確認です。かなりお手頃価格で皆さんも驚いていました!

本日は30人ほど来られ、買い物を楽しんでいました。今後も定期的に販売会を行っていただく予定です。

 

桃の節句


3月3日、ひな祭り。

皆さんでお祝いをしました。

間食には、甘酒、ひなあられや桜もちを食べました。

夕食は、桜寿司、てんぷら(野菜天・海老・南瓜)、菜の花のからし和え、吸い物(はまぐり)、ひな祭り盛り合わせ(ケーキ)

はまぐりのお吸い物は、ひな祭りの食事の中でも代表的なメニューです。二枚貝であるはまぐりは、もともと対になっている貝とはぴったり合う事から、仲の良い夫婦の象徴ともされており、縁起の良い食べ物とされています。

また、はまぐりの旬は2月から4月で、ひな祭りの時期は旬の真最中です!栄養をまるごと頂くためには、汁まで無駄にしないお吸い物が一番適していると言われています。

見た目も華やかで春らしいメニューに、皆さんの顔も笑顔に。

3月3日は、健康で幸せな日々が末長く続くことを願う日でもあるそうです。

今年も健康で過ごせますように。

余市紅志高校2年生との課題研究~取材①~


9月から、当施設と協働で行っている余市紅志高校2年生との課題研究。テーマは「高齢になってもいつまでも住み続けたいと思える余市町の福祉のあり方」です。

少し前になりますが、この日は、学校の外へ出て取材をしました。(※まん延防止等重点措置期間前です)

前回、生徒さんたちから「もっと知りたい!」とお話があった『ふまねっと』『余市町食生活改善推進員会』『デイサービス』『余市町地域包括支援センター』の方々のご協力をいただき、取材に行くことが出来ました。

福祉班の生徒さんは4名在籍しており、取材先が4か所なので、生徒さん1人で訪問し、先生もしくはフルーツ・シャトー職員が同行しました。

さっそく、イオン余市店1階にある『介護総合相談スペースあったか・余市町地域包括支援センター』に行きました。ここは当法人が運営する介護や福祉の総合相談窓口です。

生徒さんから管理者へインタビュー。「どんな相談があるのですか?」など質問していました。

相談窓口の様子を写真撮影中。

余市町包括支援センターの皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

続いて、余市町食生活改善推進員会(食改)の方々へ取材に行きました。食改さんには、当施設で入居者と一緒に行う「もちつき大会」や余市町地域包括支援センターが行う「男性の料理教室」などでお世話になっております。

会長をはじめ、メンバーの方々に温かく迎えて頂きました。

今回の取材では、おススメ健康レシピの紹介と調理方法を教えて頂きました!

健康や食の大切さはもちろん、皆さんの人生経験を踏まえた人とのつながりの大切さも教えて頂き、生徒さんも真剣に聞いていました。あっという間に学校へ戻る時間になってしまい、名残惜しく皆さんと記念撮影しました。(この時期ですので「息を止めてください!」とお願いし、一瞬で撮影しました)

生徒さんたちは、とても緊張していましたが、インタビューしたり体験することで、理解が深まったことと思います。取材後、2人ともとても良い表情で帰っていかれました。

協力頂きました皆さん、ありがとうございました。

~取材②につづきます~

スイーツバイキング!


「スイーツバイキング」を開催しました。

外出がなかなか出来ない入居者への楽しみになればと、フルーツ・シャトーよいち家族会の企画で、実施いたしました。

多くの入居者が楽しめるようにと、いちごのショートケーキ・水ようかん・ロールケーキ・プリンなどなど、合計12種類の様々なタイプのスイーツをご用意しました!

今日は特別ということで、お皿いっぱい選ばれる方も。「楽しみにしていたよ。サイコー!!」と喜んで頂きました。

「こんなにあると何を選んで良いのかわからないね」と、悩まれる方も。

今日は、水ようかん・ロールケーキ・抹茶あずきが人気でした!

フルーツグループから開催し、日にちを変えて全てのグループで行なう予定です。皆さんの好みも見ながら少しずつ味を変えていきたいと思います。