「福祉について」~黒川小6年生に向けて~


12月8日、余市町立黒川小学校6年生の総合学習にて『福祉について』お話しさせて頂く機会がありました。昨年に引き続き2回目となります。

高齢や身体障害などどのような状態になっても、住んでいる地域がどうなったら住みやすくなるのかなどを考える授業です。

小学生は、身近にあるバリアフリーや盲導犬など福祉のことを調べたりしているそうです。その学習の一環として、高齢者福祉施設で働いている私たちからお話しをさせていただきました。

当施設から援助員2人、生活相談員、栄養士の4人で、1時間半という時間を頂き、3部構成で行いました。1部は高齢者福祉のこと、2部は車いす体験、3部は施設の高齢者の食事についてです。

<1部>

加齢に伴う老化や低下する体の機能、認知症のことについて触れ、高齢者が住みよい町になるには何が必要か考えました。高齢者が大変になってくることに対応する配食サービスや訪問サービスがあること、そして、目的に合わせた様々な入所施設についても説明しました。高齢になっても住み慣れた自宅で過ごすには、近隣の方の理解とサポートが大切であることをお話ししました。

「フルーツ・シャトーを知っている人!」という問いに多くの児童が手を挙げてくれ、当施設の存在を知っている児童が多いことが印象的でした。

dsc_0276-small

<2部>

阿部隆志援助員と笹山千尋援助員は、黒川小の卒業生です。福祉用具の説明や自分たちが介護職員になったきっかけ、現在仕事を行う上で感じていることなどをお話しました。「大変なこともあるけれど、入居者から感謝の言葉を頂くことで癒される。これからも頑張りたいです」と、高齢者の方とかかわる仕事のやりがいも伝えました。

dsc_0283-small車いす体験です。

 

dsc_0291-small

 

 

 

 

dsc_0323-small

今はスーパーなどにも置いてあるのでかなり身近な福祉用具になりましたが、初めて触る児童も多かったようです。

2人1組となり「押しますね」と、車いすに乗っている友達にしっかり声かけをしてから車いすを押してくれました。車いすを押す人は「ブレーキはどこ?」と探したり、乗っている人は「楽で、どこまでも行けそう!」など、様々な感想がありました。

<3部>

栄養士からのお話しです。「給食で何が好きですか?」という問いには「ラーメン!」「牛乳!!」などなど、お昼の時間帯ということもあり児童たちはこの後にある給食が待ちきれない様子でした。

当施設で提供している食事を紹介し、入居者もラーメンやカレーライス、お寿司が好きなことを伝えると、「へー、そうなんだ!」と、驚いている児童もいました。季節に合わせた行事食は、季節のものを使うことで栄養価も高く食の楽しみにもつながります。また、加齢に伴い飲み込む力や噛む力が弱くなり「安全なおいしい食事」が提供できるよう段階を踏まえて「刻み」「極刻み」「ゼリー」「ミキサー」などの嚥下困難食を説明しました。

いつまでもおいしく食事ができるように、「よく噛むこと、そして自分の歯を大切にすることが大事」とお話ししました。

dsc_0333-small

今回の機会で、少しでも高齢者や福祉への興味・関心につながってくれたらうれしいなと思います。

 

『家族とともに学ぶ会』~フィリピンを知る~


『家族とともに学ぶ会』を11月26日 13時から14時30分まで行いました。

特養・グループホームの入居者家族50人に参加頂きました。
昨年度から家族会の企画で『家族とともに学ぶ会』を始め、2回目となる今回は「フィリピンについて」
当法人にはフィリピンの職員が10名、援助員として勤務しております。

始めに本荘施設長から、「全国的な人口減少で、日本人のみで自国の高齢者福祉の現場は支えきれない、12年前に武藤ビクトリアさんがここで働いてくれることになったことが始まり。武藤さんの優しい人柄と、家族・身内・近所との関係を大事にするフィリピンの国民性に法人理事長が目をつけ、こうして仲間が増えた。今はフルーツ・シャトーの欠かせない力となっている。
しかし、今までご家族と接する機会、フィリピンを知っていただく機会を持っていなかったことから企画した。この機会に、ご家族と当施設のフィリピンの仲間との距離を縮めたい。」という、会の意図の説明がありました。

dsc_0145-small

そして、ここからの司会は武藤ビクトリア援助員です。

dsc_0148-small

武藤援助員は、施設で働いて12年目。現在の所属は特別養護老人ホーム 沢町・入舟町ユニットです。実は武藤さんの娘さんも当施設の援助員として活躍し親子で働いています。

本日の内容は

○フィリピンの国と文化などについて      松野恵莉香さん

○フィリピンの施設と日本の施設の違いなど   松野美耶さん

○フィリピンの家族・高齢者のこと       松野美保さん 

○フィリピンから見た生活の大変さなどについて 松野貴央さん

最後に、ビコ をみなさんに試食していただきながら懇談したいと、司会の武藤ビクトリア援助員から説明をさせていただきました。

アシスタントの山崎ハニービー援助員(フラワー)、小鹿マイリン援助員(フラワー)、ララメイ援助員(フルーツ)、ジャンファー援助員(ツリー)から自己紹介をさせていただきました。この日、パメラ援助員(沢町・入舟町)は残念ながら風邪でお休みしましたが、全員で10名です。

dsc_0159-small

早速パワーポイントを使用しながら松野さん姉弟4人からの説明です。
松野さん達は、日本国籍を持つ4人姉弟で約2年半ほど前に日本に来て、一緒に暮らしています。

松野恵莉香援助員(グループホーム勤務)から「フィリピンの国と文化について」説明。フィリピンの素晴らしいビーチや山などの自然や地形、食べ物、年中暖かい気候、言語などを紹介。
フィリピンの人口は日本よりも少ないですが、子供や若者が多く高齢者が少ないのが現状です。日本とは逆です。
そして、賃金が低いことから多くの人が外国へ働きに行きます。英語が使えないと働く先も少なくなることからも、幼い頃から家庭や学校では英語を教えられ、英語で会話できる人が多いとの説明がありました。また、経済的な事情からよほどの重症でなければ病院に行く習慣もないとのことです。
恵莉香さんからは、風邪をひいたときに「病院に行った方がよい」と言われましたが、家で寝ていれば治るのになあ・・と 思ったとの感想がありました。これも習慣の違いですね。

dsc_0175-small dsc_0178-small

松野美耶援助員(美園町・黒川町ユニット)からは、「フィリピンの施設と日本の施設の違いについて」、動画を用いながら説明してくれました。フィリピンの高齢者施設の数は日本に比べるとはるかに少なく、高齢者の生活保障において国からの支援も脆弱。
主に低所得者と富豪者が住む施設を説明。動画で紹介された低所得者の施設では本来100人定員ですが、入居者があふれ250人となり、正規スタッフは5人という過酷な環境で生活している現状もあるということです。

動画はタガログ語でしたが、美耶さんが訳しながらわかり易い説明をしてくれました。

dsc_0183-small dsc_0184-small

松野美保援助員(登町・梅川町ユニット)からは、「フィリピンの家族・高齢者のこと」。フィリピンの家族の絆はとても強く、外国にいって共に暮らせない分、育ててくれた親に必死に送金をすることが多いそうです。クロスファミリータイス(密な家族関係)が典型的な性質であると説明がありました。
そして大家族で暮らすことが、フィリピンの特性でもあることがわかりました。

dsc_0193-smalldsc_0198-small

松野貴央援助員(港・大川町ユニット)からは、「フィリピンからみた日本の生活の大変さなどについて」。日本に来たときに自分を受け入れてもらえるかととても心配していたことや言葉の壁など、苦労したことや大変なことなど率直な感想を話してもらいました。
沢山の苦労があったことを話してくれました。

dsc_0203-small dsc_0206-small dsc_0210-small

4人の報告が終わり、武藤援助員から「自分たちのフィリピンにいる家族は遠く離れていますが、家族を大切にするように日本の高齢者の役に立ちたいと思っています。これからも私たちを温かく見守ってください。」と力強くお話しをしました。

ご家族から感想として「遠い南国から日本まで来て大変だと思いますが、頑張ってくださいね。感謝しています」との言葉を頂き、会場から多くの拍手を頂きました。

その後、皆さんでフィリピンのおもち「ビコ」を試食しました。

yjimage3
「ビコ」は、もち米・ココナッツミルク・三温糖で作るフィリピンのスイーツです。
料理が得意である松野貴央さんが主となって、キッチンシャトー(施設内併設の調理実習室)で作ってくれました。

午前10時に、もち米を炊くところから全て貴央さんが対応しました。

dsc_0237-small

ご家族の皆さんとビコを試食しながら、たくさんお話しすることができました。

dsc_0248-smalldsc_0261-small

dsc_0242

dsc_0246

dsc_0234

参加したご家族から「とてもおもしろい企画だったよ」「フィリピンのこと、あまり知らなかったから勉強になりました」との声を頂きました。

ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

介護の魅力フェア in よいち開催!


11月も終わりになるにつれ、大分寒さが増してきました今日この頃です。北海道らしいといえばそうですが、暖かい季節が恋しいですね。今月は行事が沢山ありました。中でも今月のメイン行事として、「介護の魅力フェア in  よいち」を開催致しました。多くの地域住民の皆さま、中学生や高校生、大学生、そしてご家族の皆さまが参加してくださいました。

dsc_0008

(上)地域公開講座は110名の方々にご参加いただきました。

それでは「介護の魅力フェア in よいち」の様子を簡単ですが紹介させて頂きます。

dsc_0005

初めに本荘施設長からの開催の挨拶に続き、地域公開講座の開講です。

北海道医療大学大学院 看護福祉研究非常勤講師 石川秀也様による

~「福」も「祉」も”しあわせ”という意味 介護の仕事が教えてくれた事~

dsc_0006

石川先生ご自身が特養で施設長をしていたころの利用者や職員とのエピソードを交えながら、介護の仕事のすばらしさを伝えていただきました。施設での利用者同士の恋愛から結婚に至るまでの話は、聞いている私たちも気持ちがあったかくなりました。

学生さんへ向けて、介護福祉士や社会福祉士の仕事にはどうすればその資格が取れるのか、介護職員の1日の仕事の流れやプライベートなどを動画を用いて、わかりやすく説明していただきました。

最後に先生からは、5つのお願いがありました。人間は誰もがかけがえのない大切な存在です。自分と同じように他人を大切に。いつも後悔しないように。社会福祉に関心を持ってください。皆さんの今後に大いに期待します。

そして「福祉の仕事は誇り高い仕事です」と力強い言葉をもらい、講演は終了しました。石川先生ありがとうございました。

午後2時半からは学生職業体験会を行いました。

①介護職員の仕事体験コース

実際に椅子からトイレへの移乗介助、紙パンツを交換する介助を学生に体験してもらいました。そして食事介助の体験場面ではトロミを付けたお茶を学生同士お互いに介助をしあう体験しました。トロミの付け方も緩くつけたものと固くしたものをそれぞれ食べてもらいました。学生さんからは「おいしくない」「飲みにくい」などの感想が聞かれました。また、介護記録はPCの記録ソフトを使っていることを紹介、実際に介護体験したことを記録入力してもらいました。PCの操作は、学生さんの方が慣れていますね。

dsc_0101-smalldsc_0107-small

dsc_0064-small

②職種の仕事を知るコース

スライドや動画を使い、介護職員、相談員、看護師のそれぞれの役割や仕事のやりがいなどを説明しました。相談部門は和泉山相談員、介護部門は成田援助課長、看護部門は阿部副施設長がそれぞれ担当しました。和泉山相談員からは「相談員の仕事は他職種、家族との懸け橋役。やっぱり利用者さんから「楽しくすごせたよ。また来るからね」という声が聴けると嬉しく感じます。また頑張ろうと思えます。」そして成田援助課長からは「その人の為に何ができるかを考え、関わりを持つ中でその人が良く変わっていく姿をそばで感じられたり、感謝されたりすることがこの仕事のやりがいです」と熱く語っていました。

dscn3171dscn3181

③施設の食事を知るコース(試食と献立説明)

池田管理栄養士と石川栄養士より、栄養士の仕事内容、食形態や献立の説明から行事食の紹介をしました。メインは実際に施設で提供している食事をバイキング形式で試食をしてもらいました。メニューはスパニッシュオムレツ、鮭のチャンチャン焼、鶏団子鍋、ビーフンサラダ、カレーライス、デザートにカットケーキ、おさかなのソフト食(鮭)とゼリー食の鯛です。メニューは結構ボリュームがありますね。学生の皆さんからは「鶏団子汁がおいしい」「ソフト食の鮭は思ったよりもおいしい。見た目も魚っぽい」と様々な感想がありました。

dsc_0071dsc_0094

④施設見学と先輩からプレゼンコース

施設見学を行い、今回は従来型とユニット型の違い、入浴の説明を行いました。本館を浅田岬援助員が担当し、施設の歴史やどのようにケアが変わってきたのかを施設を歩きながら、説明をしました。また掲示物の写真などを見ながら、クラブ活動や行事の内容、グループでのレク活動など、学生の皆さんがイメージできるように説明していました。浴室見学では、実際に入浴の機械を動かしながら、入浴時の注意点などを浅田南主任援助員から説明しました。ユニット型ではユニットの個室を見てもらいながら家具を持ち込んでもらっていることや食事は介護職員が盛り付けをしていること、ご飯はユニットで炊いていることなどを説明しました。もちろん登梅川の援助ネコ「ブチコ」の紹介も忘れていません。

dscn3190dscn3187

cimg4769-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bcdscn3201

参加された学生の皆様からは、「楽しかった、また参加したい。」等のありがたい感想がありました。準備期間から介護の魅力をどう伝えようか、実行委員会を始め、各コースの担当職員で話し合い試行錯誤してきたので、学生の皆さんからの言葉はとてもうれしく感じました。

これからも学生の皆様に、少しでも介護の魅力を理解して頂き、福祉に興味を持ってもらう活動ができたらいいなと考えています。

参加された学生、ご家族の皆様、地域の皆さまありがとうございました。

 

 

 

小樽市立高等看護学院学生の実習&余興

画像


こんにちは。

雪が降り寒くなってきました。インフルエンザも流行っている為、職員や入居者、利用者様も気を付けて生活しております。

 

11月17日小樽看護学生がフルーツ・シャトーよいちへと実習に来られました。img_9484

学生の皆さんは各グループに振り分けられその中で実習を行っていました。利用者様や入居者様と笑顔でお話をしたりしていました。

 

14時15分から小樽看護学生による余興が始まりました。

dscf5550img_9481img_1111img_1110

 

 

 

 

 

 

 

 

小樽看護学生が披露してくれた余興で利用者様、入居者様皆さん笑顔で楽しまれていました。

登小学校の慰問と柿パーティー


こんにちわ。

今年も11月に入りだんだんと寒くなり、ちらほら雪も降ってきましたね。

今月11月16日(水)に13:30より登小学校の生徒さん達がフルーツシャトーに来られました。みなさんからは学校の学芸会で発表した内容を披露していただきました。

img_1089 img_1088

 

img_1095 img_1097 img_1096 img_1091

入居者の皆様も本館ホールに集まって頂き、子供たちの出し物を楽しそうに鑑賞されておりました。

慰問の後には入居者の皆様と柿パーティーを開きました。

img_1099 img_1098

参加された入居者の方皆さまとても美味しそうに柿を召し上がられ、後で話を聞くと「甘くて美味しかったよ。」と話されておりました。またホールに来られない入居者の方にも拠点に柿をお持ちし召し上がって頂いております。

子供たちの元気な姿に癒され、甘い柿を召し上がりながら季節の移り変わりを感じた一日でした。

 

 

 

秋の味覚チャンチャン焼き


11月4日の昼食にチャンチャン焼きを作りました。

入居者の皆様にも野菜を切るのを手伝って頂きました。

img_0614img_0616-2

入居者の方は「久しぶりに包丁使ったけど出来るもんだね」と話されながら、見事な包丁さばきで積極的に切られていました。

img_0635

準備ができ本体栄養士、玉置SVにより焼きの作業に入りました。

img_0647

入居者の方も焼き上がりを楽しみに玄関先まで見に来られました。

img_0650

無事焼き上がり「丁度いい味付けで美味しかった」「やっぱり焼き立ては美味しいね」と言われおかわりされていました。

img_0658

img_0660

初めてのチャンチャン焼きは大好評だったので、来年も開催したいと思います。

 

ゆうるり俳句の会を開催しました。


10月24日にゆうるりで俳句の会が始まりました。

ゆうるり俳句の会とは成田知世子先生を始めとする地域住民の方と入居者との地域交流の場として始まりました。

img_0591

img_0584-3

ここで俳句を紹介したいと思います。

「雪虫や 漬樽三つ 軒下に」成田知世子先生作

「病む人に 早く治れと 千羽鶴」

「ゆうるりで 三時のおやつ 楽しいな」ゆうるり入居者松谷保正さん作

これらの作品は11月に積丹町で開催された文化祭にて展示されました。

今後も俳句を読むことによって季節を感じつつ、地域の方との交流を深めて行きたいと思います。

 

介護の魅力フェア in よいち


平成28年11月19日(土)にフルーツ・シャトーよいちのフルーツホールにて「介護の魅力フェア in よいち」を開催いたします。

内容は、13時から「『福』も『祉』も‘しあわせ’という意味-介護の仕事がおしえてくれたこと‐」と題して北海道医療大学大学院 看護福祉学研究科で教鞭をとられている石川秀也氏をお招きし、地域公開講座を開催いたします。

そして14時30分から学生を対象として「学生職業体験会」を開催いたします。体験会は4つのコースから選んでいただき参加してもらう企画で当施設の職員から仕事体験や職種紹介を致します。

ぜひこの機会に福祉に触れてみませんか?地域の皆さん、学生の皆さんの参加を心よりお待ちしております。

詳しくは下のポスターをご覧ください。
28%e9%ad%85%e5%8a%9b%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8%e3%80%80%e3%81%8a%e3%82%82%e3%81%a628%e9%ad%85%e5%8a%9b%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8

ゆうるり火災想定避難訓練を実施しました。


10月19日に消防組合積丹支署の協力でゆうるりにて火災想定避難訓練を実施しました。

img_0547

訓練は施設内厨房より火災が発生したことを想定し、援助員と消防士により入居者の避難誘導を行いました。

img_0533

img_0538-5

入居者の避難誘導後、消防士による消火放水訓練が行わました。

img_0542-4

img_0550

火災避難訓練後、援助員による消火器を使用した消火訓練を行いました。

img_0553-2

今後も入居者の安全を第一に考え、定期的な訓練には真剣に取り組んでいきたいと思います。

 

秋の味覚


10月26日昼食は炭焼きさんまでした。中庭にて炭火で焼いて、焼き立てが提供されました。天気の心配がされていましたが、サンマを焼いている間は天気が良くて利用者さん方も窓から中庭を眺めていました。

dscn3132dscn3137

cimg9522cimg9521

利用者さん達から「やっぱり炭で焼くと美味しいね」等の声が聞かれました。

15時にはフルーツシャトーで収穫したプルーンと頂いた栗を特養の皆さまへ提供し「美味しい。甘いね」「こんな大きい栗あるんだね」等声が聞かれ、美味しく召し上がられていました。

cimg9524cimg9530

cimg9540cimg9535

秋の味覚尽くしの1日でした。