もちつき大会を開催しました


        DSC_0069 (Large)DSC_0632 (Large)

12月14日(土)平成25年度のもちつき大会を実施しました。

特別養護老人ホーム、グループホームの入居者やご家族を中心にボランティアさんにも多数ご参加いただきました。

今年度はボランティアさんには例年ご参加いただいている、黒川民協、余市町食改善推進員会の皆様に加えて、余市町内の中学校から西中、東中の生徒さんに参加いただきました。

 

DSC_0648_1 (Large)

出来立てのやわらか~いお餅に悪戦苦闘・・・。

DSC_0132 (Large)

中学校の生徒さん達には大福やちぎり餅づくりにも参加していただきました。

DSC_0668 (Large)

皆さん時間とともに手つきがどんどん良くなっていきます。

DSC_0156 (Large)

DSC_0727_1 (Large)

美味しそうな大福ができあがりました

DSC_0138 (Large)

DSC_0703 (Large)

ボランティアの中学生にもしっかりついていただきました。

DSC_0179 (Large)DSC_0234 (Large)

出来上がったお餅は15時のおやつとして皆様に召し上がっていただきました。

皆さん思い思いの場所で、食べていただきました。

 

DSC_0219 (Large)DSC_0230 (Large)DSC_0772 (Large)DSC_0765 (Large)DSC_0195 (Large)DSC_0225 (Large)DSC_0185 (Large)

第29回男性の料理教室を開催しました


11月27日、余市町食生活改善推進員会の協力のもと今回で29回目の開催となりました。

ちなみに第1回の男性の料理教室は2001年(平成13年)12月。今年で13年目となりました。

今回はの献立は・・・

・いわしの野菜甘酢あんかけ

・ひじきの煮物

・しじみの味噌汁

・白菜の浅漬け 他です。

魚は時期的にいわしが手に入らず、さんまに変更になりました・・。

 

試食会後の恒例のひとことコーナーでは、ある初めてご参加いただいた参加者の方がこんなことをおっしゃっていました。

「以前は、(男性の料理教室に)参加したいとは思うことはありませんでした。妻の入院をきっかけに料理をすることになりました。妻が入院したその日から食事の準備に直面して困惑しました。出来合いのお惣菜なども買っていましたが、やっぱりなんとか作ろうとおもって友人から教えてもらいながら、料理をやるようになりました。妻は幸い退院しましたが、今も私が料理を担当しています。今回、料理の幅を広げたいと考えて参加することにしました。また、参加したいと思います。」

 

奥様の病気がきっかけではありましたが、料理教室に目を向けていただけることになりました。

これをきっかけに今後も参加を続けていただければ・・・とスタッフ一同、嬉しく感じました。(個人的には男の料理友達がいるというのは素晴らしいなぁと感心しきりでした。)

次回のご参加、お待ちしております。

第29回 男性の料理教室を開催します


日時 11月27日(水)

場所 フルーツ・シャトーよいち内 調理実習室「キッチンシャトー」

講師 余市町食生活改善推進員会

募集定員・対象 60歳以上の男性 20名(定員になり次第締め切らせていただきます)

申し込み・お問い合わせ 余市町地域包括支援センター(フルーツ・シャトーよいち内)℡ 0135-48-6015

※エプロン、三角巾、筆記用具等をご持参ください。

 

お申込みは11月18日(月)迄となっております。

お申込みお待ちしております。

 

さて・・・10月28日 第29回の男性の料理教室に向けて、事前の調理実習(試作)を行いました。

 

今回は、「鯵のフライ・甘酢あんかけ」、「ひじきの煮物」、「しじみの味噌汁」他です。

今回の材料はこちら。

IMG_4519

魚はいわしが手に入らなかったので小ぶりなさんまです。

IMG_4517

当日、参加者に対して説明することになることもあって、会員の皆さんもひとつひとつ手順を確認しながらの調理です。

IMG_4543

調理終了後は試食をして献立の内容の調整をします。

IMG_4533

お昼時みなさんおなかがすいているところですが、ぐっとこらえて味のチェックです。

IMG_4536

講師をしていただいている食生活改善推進員会の長年の取り組みの重要なテーマの一つとして減塩の取り組みがあります。今日のしじみ汁は塩分濃度0.6%になっていました。

実際の調理の時の材料は人数×0.6×みその塩分相当量(パッケージに記載があります)で算出できますが、調理後の塩分濃度を測る器具もありました。

肝心な味の方はというと、0.6%ということでさぞ薄味そうですが、実際にはそれほど気にならず、しじみのだしがしっかりでていて、美味しくいただくことができました。

 

敬老行事


9月13日 敬老の日を前に、恒例の敬老行事が行われました。

DSC_0966

ご長寿の方のご紹介とお祝いの品の贈呈です。

続いて余興に入ります。

毎年、出演頂いている藤重会の皆さんです。

DSC_1041

DSC_1047

ここからは職員による余興です・・。

 

 

 

 

 

 

 

家族交流会を開催しました


6月8日(土)毎年恒例の家族交流会を開催しました。

施設で生活されている利用者と普段離れて生活されているご家族にご参加いただき、一緒に余興をご覧いただいたり、お食事を召し上がっていただくなど、家族団欒の楽しいひと時を過ごして頂きたいと考えて企画されたイベントです。

DSC_0009

毎年皆さんが楽しみしている、余興ですが・・・・

今年のゲストは、撫子シスタースさんと牧三四郎さんにお越しいただきました。

ちょっと昔懐かしの大道芸を披露していただきました。

母の日、父の日も近いということで・・・・

DSC_0015DSC_0016

花のプレゼントです。

DSC_0029

 

DSC_0001DSC_0007

昔懐かしの大道芸ということで・・・今回は「南京玉すだれ」と「ガマの油売り」です。

DSC_0149DSC_0100

DSC_0159DSC_0156

2会場入れ替えながらの講演です。

DSC_0198DSC_0193

ここからは今年の食事ですcheeky

DSC_0206

お弁当と・・・

DSC_0207

surprise!?

DSC_0210

ちょっと気になっていた手打ちうどん。実演ということで早速撮影させていただきました。

DSC_0208

うどんの生地

DSC_0211

これを先ほどのマシンで麺にしていきます。

DSC_0218

にゅ~~っ

DSC_0221

DSC_0229

手早く粉をまぶしていきます。

DSC_0238

完成!出来立てのうどんをどんどん提供していきます。

DSC_0255

DSC_0257DSC_0295DSC_0264DSC_0266DSC_0291

うどんの提供ポイントは2か所でしたが、どちらも行列ができるほど盛況でしたyes

DSC_0282DSC_0299

DSC_0300DSC_0294

お食事を楽しんでいただきました。

DSC_0311

ここ数年、食事の後にご利用いただいている喫茶コーナーの片隅で実施していて好評な写真館です。DSC_0325

DSC_0314DSC_0320

その場で確認、その場でプリント、デジカメならではですね。

DSC_0333

今年は、喫茶コーナーでも再び、ゲストの二組に芸を披露していただきました。

DSC_0334DSC_0339

牧三四郎さんの腹話術

参加していただきました、皆様ありがとうございました。

第28回 男性の料理教室を開催します


第28回 男性の料理教室を開催します

日時 6月28日(金)

場所 フルーツ・シャトーよいち内 調理実習室「キッチンシャトー」

講師 余市町食生活改善推進員会

募集定員・対象 60歳以上の男性 20名(定員になり次第締め切らせていただきます)

申し込み・お問い合わせ 余市町地域包括支援センター(フルーツ・シャトーよいち内)℡ 0135-48-6015

宣伝は此処までにして・・・・

第28回男性の料理教室の開催に向けて、事前の調理実習(試作)を行いました。

今回は、保存食としての価値が見直されており、新聞などでも最近話題になっている、缶詰やレトルト食品、冷凍食品といった一見あまり健康的ではなさそうなのの、手軽で便利な食材をアレンジして、手軽で健康的な食事を作ろうという趣向です。

非常用に備蓄した缶詰も賞味期限を定期的にチェックして消費しないともったいないですからね。

それと同時に、できるだけ調理過程を参加者の方に最初から最後まで担当していただきたいということで、いろいろ工夫を行っています。

そんな訳で・・・

今回は、新たな方向性ということで、試作にもいつもよりも力が入っていました。

DSC_0562 (Medium)DSC_0578 (Medium)

材料の真ん中にさんまの蒲焼の缶詰が見えます。

そのまま食べてもおいしいですよね・・・今回はこれを使って、炒めものを作ります。

DSC_0571 (Medium)DSC_0619 (Medium)

油揚げは焼いて刻んだしょうがと大根おろしをのせています。味付けは瓶詰のなめたけのみですが、意外としっかりとした味がします。

しょうがの代わりに山わさびと醤油などもいけそうですね。

DSC_0590 (Medium) DSC_0597 (Medium)

他にも、冷凍ぎょうざをつかったスープ、冷凍エビを使った炒めものなどを試作しました。

DSC_0624 (Medium) DSC_0657 (Medium)

参加申し込みは6月20日(木)までとなっています。

お申込み・お問い合わせ お待ちしてお待ちしております。

 

桜前線到着!


遅い春とぼやいていましたが、ついに余市にも桜前線が到着したようです。

写真は、フルーツ・シャトーよいちの中庭の桜です。職員によると一昨日くらいから咲き始め、ついに今日、満開になったそうです。

 

3

 

それにしても、今年の春は本当に遅かった・・・・

先週末は少し暖かくなったものの、今日も道東の羅臼では雪が降るなど、相変わらず乱高下を続けています。

道内「ブルッ」 羅臼積雪3センチ

<北海道新聞 05/13 00:18、05/13 10:43 更新 どうしんウェブより>

 

札幌では昨日12日が開花予想日のところ、四月中旬並みの気温でお預けとなっていましたが、ついに気象台から開花宣言が出されました。

サクラ前線やっと札幌に 過去2番目に遅い開花宣言

札幌管区気象台は13日、札幌市内のサクラの開花を宣言した。1953年の統計開始以来、80年の5月14日に次ぐ2番目に遅い開花で、65年と並んだ・・・・

<北海道新聞 05/13 11:59、05/13 14:04 更新 どうしんウェブより>

 

5

ちょうどグループホームの皆さんが庭に出られるということで、パチリ・・・。

後日、余市町内の花見スポットに外出行事も予定しているそうです。

 

何種類かあるフルーツシャトーよいちの桜も、これから見ごろとなります。

しばらくは、皆様に楽しんでいただけそうです。

遅い春です


とにかく寒い、雨ばっかりだなぁ・・・と思っていたらそれもそのはず、GW期間中の道内は本当に寒かったようです。

 

image6

 

凍えたGW 札幌は10日間連続で雨 帯広では8年ぶり雪

『4月27日から5月6日までのゴールデンウイーク(GW)期間中の道内は、異例の低温や悪天候に見舞われた。札幌では期間中の10日間すべてで降雨を観測。最高気温が10度を超えたのは5月5日だけだった。日照時間の10日間の合計も小樽や札幌、網走で10時間を下回ったほか、帯広では6日、8年ぶりの積雪を記録した。・・・・。』

 <北海道新聞5月7日夕刊掲載—-道新ウェブより>

 

先日、保育園のブログでも

今日から5月・・・。なかなか暖かくならず、 園外活動ができません。」とあまりの寒さを嘆いていましたが・・

5月に入っても寒い日が続いています。

 

道内にお住いの方はGW中に春支度を行いたかった方も多かったかもしれませんが、「雨ばかりで全然進まない」という声も聞かれました。

今日の気温は10度(フルーツ・シャトーよいちの玄関の風除室内の温度計ですので、ドア一枚建物側です)

最高気温の予想は、札幌で12度なので、もう少し上がるかもしれません・・・(というか上がってほしいですね)

__

今日はだいぶ暖かいと思ってましたが・・・・まだ10度。そりゃぁあ、寒いわけだ・・・・

 

それでも、これからが春本番ということで、施設の周囲では用務員さんがベンチを出したり、窓を拭いたりと作業が開始されています。

image2image

用務員さんも「ようやく出せます」と言いながらベンチを一輪車で運んでいました・・・・。

中庭などでベンチに座って一服できるような小春日和が待ち遠しいです。

 

ちなみに・・・・みなさんお待ちかねの桜はというと・・・

6日に道南の松前町で開花宣言が出されました。日本気象協会の予想によると5月10日が札幌近郊の開花の予想日ですが・・・

image3image4

フルーツ・シャトーよいちの桜の様子はというと・・・まだまだつぼみばかりで、種類によってはピンク色が見えてきているものもあるという状況ですので、もう少しかかりそうです。今週は15度以上の予想が出ている日もありますので、開花が楽しみです。

東日本被災地への災害派遣に感謝状!


震災直後の平成23年5月~平成24年2月にかけての東日本大震災の被災地への職員派遣についての取り組みが国から評価され、平成25年3月11日付で厚生労働大臣から感謝状をいただきました。

派遣先は老人福祉施設等で、合計10名の職員が派遣され、主に生活支援の業務を担当しました。

 

DSC_0651_01

現在は、フルーツ・シャトーよいち内の渡り廊下付近の掲示板に掲示されています。

実際の支援活動の様子なども併せて、オフラインでお伝えしています。

IMG_1934

ご来園の際には、ぜひお立ち寄りください。

 

派遣の概要の詳細についてはホームページ 東日本大震災における被災者の支援活動等に対する厚生労働大臣感謝状について をご覧ください。