余市紅志高校との課題研究・・2日目。


9月30日から開始しました。余市紅志高校との課題研究。高校で生徒さん4名、先生、当施設職員との取り組みです。

2回目は10月7日(木)

研究を進めるにあたり、私たちは高齢者に関係すること、何を知っていて、しらないのか・・それをまず出し合いました。そして、学びを深めていくために誰になにを聞くとよいのか、高齢者の方に聞くといいの? サービス事業者から聞くといいの?。

こういうことから検討し始めました。生徒さんと一緒に検討です。今回は付箋用紙を使用して、生徒さん4名それぞれに考えを自由に出してもらいました。

余市町にはどんな高齢者が住んでいるとおもいますか?

 

 

 

 

 

 

 

いつまでも住み続けたいたいと思える福祉の在り方とは??

 

 

 

 

 

 

 

 

高齢者支える人はどんな人?

 

 

 

 

 

 

 

ずっと自宅で住みつづけられると思う?

 

 

 

 

 

 

 

そしてテーマを検討するにあたり、だれになにを聞いていくべきなのか。検討しました。まず、町内に住んでいる高齢の方から、今の生活、不便なこと、生きがい、いろんなことを聞いてみよう。ということから開始することになりました。早速これから高齢者の方の方の調整に入ります。

留寿都高等学校で福祉の講話をさせていただきました!


10月1日、13時20分から15時10分の授業5~6時間目に北海道留寿都高等学校で福祉の講話をさせていただきました。

講師は留寿都高校卒業生の、黒田南援助係長と山崎岬副主任です。

 

 

 

 

 

 

対象は1年生・2年生・3年生、4年生農業福祉コースの生徒さん計39名です。

この仕事の尊さを伝え、将来の仕事として福祉を選択する生徒さんが1人でも多くでること・・そして当施設のこと、卒業生の活躍を母校の生徒さん、そして先生に知ってほしい・・・そんな思いでお話しをさせていただく機会を頂戴しております。

今回の講話のテーマは「「コロナ禍に負けない! ~心がふれあえる尊い高齢者福祉の仕事 ~フルーツ・シャトーよいちの取り組みから 」

コロナウイルスの感染予防から生活制限はありつつも、入居者や家族の気持ちを大切にしている取り組みを紹介いたしました。

 

 

 

 

 

 

最初は施設の紹介をしました。Microsoft Teams を使用して、リアルタイムでの施設案内をさせていただきました。留寿都に持参したiPadと、余市の施設のiPadとつないでのオンライン見学案内です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学案内から開始し、当施設のコロナ対策・その中でも大事にしているケア・看取りなどの紹介を致しました。

 

当日の資料です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは2時間目です。

 

 

 

 

 

 

当初、面会制限の中、生活のご様子をご家族へ送りました。

 

 

 

 

 

 

ご家族からのお礼のお手紙をいただいたことも紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当施設で看取り介護を経験された(ともに看取りをさせていただいた)ご家族に、インタビューをしました。

その映像を生徒さんに見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

質問対応をしている山崎副主任

 

生徒さんからの質問です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒さんからの質問では、

「看取りの際に大事にしていることはなんですか?」

「面会が出来ない期間、ご家族から苦情などはありましたか?」

「面会できないときの入居者の気持ちは?」

 

それぞれ、黒田・山崎から回答させていただきました。

 

 

 

 

 

 

コロナでなにもしない、出来ないということではなく、対策をとりながら何ができるか。どんな状況でも出来ることを探っていく・・・人の思いを想像しながら関わる人の福祉・幸せを考えていける、尊く、必要な仕事ということを伝えた時間でした。

 

今日から紅志高校2年生と課題研究!~3月まで


初めての取り組み。面白そう。

高校生と学ぶ。

「高齢になってもいつまでも住み続けたいと思える余市町の福祉の在り方」を考える。ちょっと固いかな?とおもいつつも、聞いて、考えて、質問する、まとめる。そんなことを一緒にできれば。

お元気な高齢の方からのお話(生きてきた歴史・今のくらし・不便なこと・まちのいいところ、なにがあるとさらに良い? などなど)福祉サービスを利用している方からのお話、事業者からのお話など、いろんな人から話をきいて、生徒さんと先生と楽しく進めたいです。

後日また詳しくブログに載せます。

 

 

 

 

 

zoomで施設案内!


医療秘書福祉専門学校の生徒さんが施設に見学する予定でした9月15日。

緊急事態宣言の延長で、これなくなり・・よし、zoomで!

面白かったです。

入居者とかかわっている様子、施設の内観、喫茶の模様。すべてzoomで。

先生・生徒さんは喜んでいただけたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノーリフトケア基本研修


8月25日・26日(もう一月前・・・)に、ノーリフトの基本研修を行いました。

昨年度はコロナで集合研修ができずに、時間が流れましたが、1からのつもりで基本に立ち返る研修を行いました。

1日目は島川さんに進めてもらいましたが、あくまでも自分たちで研修ができる体制作りへと繋げるための研修です。

今までの振り返り、何を改善してきたのか、何の目的があるのか・・という根っこの部分です。委員も一部講師となり進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

委員の高橋副主任からの説明。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

委員の佐々木課長による説明。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座位の姿勢がとれました。

 

 

 

 

 

 

お顔のマッサージ。

 

 

 

 

 

 

この車いすは・・まずかったです・・いたを引いて、古いクッション・・

座ってみるとお尻が痛い・・

すぐクッションを手配、車いすも交換しています。こういうことも、入居者の方への支援で見直しが必要です。全点検をします。

 

 

コーヒー専門店・就職ガイダンス(専門学校への施設紹介)・ノーリフト委員会。同日に実行。


日頃の暑さのせいで横着をして、一度にブログへ。

7月29日は、コーヒー専門店の夏バージョン。常夏すぎる北海道・・・どうにかなりそうでした・・。アイスコーヒー・アイスカフェオレ。美味しくて最高でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん涼しそうに過ごしています・・。手作りのワッフルは美味しく、コーヒーも楽しめましたね。

 

別の場所では、オンラインで専門学校への就職ガイダンスの実行。相談員2名がモニター越しに学生へ施設紹介。この部屋も暑かったです。でもよく頑張った!。後日、学生さん24名、ここの施設見学ツアーを実行予定です。

 

 

 

 

 

 

同日にノーリフトの委員会と現場ラウンド。

移乗介助の際に体に拘縮が出る(抱えられる恐怖や拒否反応から・・)、座位がとれない、難しいと思っていた方・・・ノーリフトケアの取り組みできてもらった島川弘美さんに起き上がりの介助方法の助言をもらいました。

とても驚きました。寝ている姿勢から、座位がとれました。その利用者様の表情はとても柔らかくなり、笑顔が多かった・・・・。職員も無理に体を使うと腰をいためますので、介助方法、もっと学ばなないといけない・・。そう思いました。

余市紅志高校へ職業講話に行きました!


7月21日、余市紅志高校で、1年生を対象にした職業講話の時間に「高齢者福祉のしごと」についてお話をさせていただきました。

1年生は33名。2年生の専門コースを学ぶ前段階に、このような機会があると生徒にとってはコース選択のための材料となるという先生方のご意向もあり、昨年よりも時期としては早めに講話をさせていただけることになりました。(昨年は9月でした)

 

当特養からは、講師とグループワーク担当講師、計6名の職員で進めました。

流れとしては、

グループ内で自己紹介

1.「介護」「福祉」「高齢者」ってそもそも何?

     ~高齢者の特徴を知る~

   ①グループワーク

2.家族だけでは対応できない高齢者介護 ~社会背景を知る~

3.福祉サービスって何がある? ~福祉サービスを知る~

   ②グループワーク

4.高齢者の生活を支える仕事について

5.感想

   ③グループワーク ⇒ 発表

座学中心ですが、施設の雰囲気を感じていただけるような動画紹介、職員と生徒さんとのディスカッションも織り交ぜながらこの講話を進行させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初のグループワークでは、高齢者って何歳から? 福祉のサービスってなにかしっていますか?など、高齢者福祉を知るためのイントロダクションの機会としました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師からあと〇分ですよーと

 

 

 

 

 

 

講義に戻り、各グループからどのような話がでたか、報告もしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

高齢者を取り巻く社会背景、核家族化などの話をしたあとに、ちょっと一息、高齢の方が使う言葉クイズ。うわっぱりって何ですか? ハイカラってなんだと思いますか? 場が少し和んだ時間です。

 

 

 

 

 

 

町内の高齢者福祉サービスの紹介、施設の暮らし、この仕事のたのしさなどもご紹介しながら職業講話を終えました。

生徒さんからは、どうしてこの仕事を選んだのですか? 福祉コースを選択したいですが間に合いますか? など興味に繋がった機会になったようです。

少しの興味からでも多くの生徒さんが福祉コースを選択するよう、切に願います!

余市紅志高校の2年生が施設見学に来られました。


6月30日に余市紅志高校の介護職員初任者研修のカリキュラムの一環として、2年生7名が施設見学に来られました。初めて入浴機器などの設備、居室などの生活空間などを見た生徒さんもおりました。皆さん真剣にメモをとりながら見学をされていました。

施設の食事の試食を兼ねて昼食はカツカレーを提供しましたが、施設の食事がこんなに美味しいものだと思いませんでした! とうれしいお言葉を頂きました。

暑い日でしたので、汗だくでした💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もジンギスカン。晴天でした。


今日は、入居者の方から、「写真をとってください」とご依頼がありました!

ジンギスカンを庭で開催です。かぼちゃに、うどんに、美味しい、美味しいと召し上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ノンアルコールビールも楽しんでおりました。お肉にはあいますよね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段とちがう食事でしたし、会話も弾みました!

昔はビールを飲んでいたんだよ、天気もよくてうれしいねなどなど、お話に花がさいていました。皆さんの笑顔、よかったです。