留寿都高校の生徒さん、実習最後の日の和太鼓!


 

 

 

 

 

 

入居者の方とツーショット。

まるで親のように。

和太鼓の前に、実習生の学生さん、太鼓のプロの道か、介護の道か、将来を悩んでいるようですが、入居者の方はこれからを応援した挨拶をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国大会で上位になるレベルとうかがいました。

実習の最後の日に、力強く、大迫力の和太鼓。職員も感動で涙が出ておりました。

フィリピン技能実習生、余市紅志高校に訪問!


5月9日、技能実習生5名、余市紅志高校に行きました。

高校3年生のチームが余市町のハザードマップを外個人向けに翻訳しています。

完成版にするためにも、外国人に見てもらい助言が欲しいということでした。
わかりやすいか、わかりにくいか教えて欲しい。わかりにくい文章は、どのようにするといいか、教えて欲しい!という授業の一環でした。

よいち福祉会には5名のフィリピン技能技能生がいます。昨年の7月から勤務しています。日本語はとても上手なメンバーです。今日は、5名と高校に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は緊張して小声での自己紹介でした・・

 

 

 

 

 

 

 

コロナ対策もあり、距離を離していましたが、すぐに席変更。

英文で翻訳されたものを、日常で使う英語になおし、それを説明する・・なんて難しいのでしょう。途中、運転手兼付き添いでいった私に助けを求められましたが、日本語ですら堪能ではない私はなにもできず、愛想笑いするだけ・・

 

 

 

 

 

 

 

スマホをとりだし、翻訳しながら技能生は説明、がんばってくれました。日本語・英語・タガログ、3つの言語をつかえるなんて、すごい人達です。

高校生も、この色は分かりやすいですか? 目次があった方がいいですか?など沢山の質問をしながら、意見交換ができたようです。

フィリピン技能生の皆さんは、この時間が終わってから車の中で、「高校生のためになったかなぁ」と心配してましたが、笑顔もおおかったので大丈夫でしょう。

施設内だけではなく、技能生と町の人との交流。さらに考えたいと思う機会になりました。

札幌医療秘書福祉専門学校、介護福祉科1年生が施設見学に来られました!!


9月12日、13日に、合計41名の札幌医療秘書福祉専門学校(略称 サツイヒ)、介護福祉科1年生の生徒さんが見学に来られました!

入学希望者は全道から集まり、1年生は増員で2クラスとのこと。オープンキャンパスも積極的に開催している学校です。

目的は高齢者施設を知る! 施設の食を知る! 入居者との交流! 職員との意見交換! など盛沢山。

~最初のご挨拶

 

 

 

 

~特養をご案内

 

 

 

 

 

 

~デイサービスのご案内

 

 

 

 

 

 

~職員との座談会

 

 

 

 

 

 

~入居者のぶどう狩りをお手伝い

 

 

 

 

 

 

2日目、13日の方々です。

 

 

 

 

 

 

~試食体験の準備中

 

 

 

 

 

 

 

 

~ブチコの撮影を目的にしていません。

 

 

 

 

 

 

左側の学生さんは、実習にきたことがある経験から、後輩に施設案内をしてくれました!

 

 

 

 

 

 

~2日目も班に分かれて、座談会です。沢山質問いただきましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余市紅志高校が出場する全道介護コンテスト発表への応援!!


余市紅志高校の福祉コースの生徒さん、北海道介護福祉高校の介護コンテストに出場するとのことで、その応援、助言に行きました!7月28日に、1回目の支援です!
当施設のエース的存在の2名が鬼の指導に伺いました。

 

 

 

 

 

 

介護コンテストは、生徒さん3名1チームになり、設定した利用者像(高齢・障がいを持っていたりするモデル)へ、声をかけ、自立を促し、自己決定してもらいながら、支援するという発表です。評価員に厳しく評価されます。

挨拶は勿論、聞こえやすい声、丁寧な説明、自立を促す介護方法など、厳しい審査があります。発表者が非常に緊張するコンテストだと思います。皆さん、がんばって!

余市紅志高・サツイヒ・フルーツ交流授業‼


5月26日に、余市紅志高校・札幌医療秘書福祉専門学校・フルーツ・シャトーとで福祉に関する交流授業を行いました!介護のしごとの魅力を出し合い、確かめ合う機会になりました!

参加は、高校生5名・医療秘書の専門生2名・フルーツシャトーの職員1名です。高校・専門学校の先生、フルーツシャトーの相談課長が交流サポート。

最初に高校の先生から今日の流れを説明です。

専門先生によるアイスブレイク‼ 緊張も少し解けました。

発語なし、身振り手振りで確かめ合った誕生月順に整列!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速、介護のしごとのいいところをグループ毎で考えます。

グループの進行はサツイヒ生です。(医療秘書専門学校生徒さん)

 

 

 

 

 

 

グループの高校生に声をかけながら進みます。

 

 

 

 

 

 

どんな意見がでたか、お互いのグループへ発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目は、サツイヒ生から、実習でのエピソード等。

失語症の方とのコミュニケーションの工夫を話してくれました。いくつかの表情の絵を作り、今の気分を聴いたりする工夫です。相手のことを考えたコミュニケーション、その工夫が大切、と発表がありました。

 

 

 

 

 

 

介護の仕事は人を幸せにする仕事。この仕事は本当の笑顔に繋がる支援ができる醍醐味がある。それには相手を知ること、人の幸せは何かを考えること。お二人のお話しはとても印象深かったです。