介護の魅力フェア in よいち開催!


11月も終わりになるにつれ、大分寒さが増してきました今日この頃です。北海道らしいといえばそうですが、暖かい季節が恋しいですね。今月は行事が沢山ありました。中でも今月のメイン行事として、「介護の魅力フェア in  よいち」を開催致しました。多くの地域住民の皆さま、中学生や高校生、大学生、そしてご家族の皆さまが参加してくださいました。

dsc_0008

(上)地域公開講座は110名の方々にご参加いただきました。

それでは「介護の魅力フェア in よいち」の様子を簡単ですが紹介させて頂きます。

dsc_0005

初めに本荘施設長からの開催の挨拶に続き、地域公開講座の開講です。

北海道医療大学大学院 看護福祉研究非常勤講師 石川秀也様による

~「福」も「祉」も”しあわせ”という意味 介護の仕事が教えてくれた事~

dsc_0006

石川先生ご自身が特養で施設長をしていたころの利用者や職員とのエピソードを交えながら、介護の仕事のすばらしさを伝えていただきました。施設での利用者同士の恋愛から結婚に至るまでの話は、聞いている私たちも気持ちがあったかくなりました。

学生さんへ向けて、介護福祉士や社会福祉士の仕事にはどうすればその資格が取れるのか、介護職員の1日の仕事の流れやプライベートなどを動画を用いて、わかりやすく説明していただきました。

最後に先生からは、5つのお願いがありました。人間は誰もがかけがえのない大切な存在です。自分と同じように他人を大切に。いつも後悔しないように。社会福祉に関心を持ってください。皆さんの今後に大いに期待します。

そして「福祉の仕事は誇り高い仕事です」と力強い言葉をもらい、講演は終了しました。石川先生ありがとうございました。

午後2時半からは学生職業体験会を行いました。

①介護職員の仕事体験コース

実際に椅子からトイレへの移乗介助、紙パンツを交換する介助を学生に体験してもらいました。そして食事介助の体験場面ではトロミを付けたお茶を学生同士お互いに介助をしあう体験しました。トロミの付け方も緩くつけたものと固くしたものをそれぞれ食べてもらいました。学生さんからは「おいしくない」「飲みにくい」などの感想が聞かれました。また、介護記録はPCの記録ソフトを使っていることを紹介、実際に介護体験したことを記録入力してもらいました。PCの操作は、学生さんの方が慣れていますね。

dsc_0101-smalldsc_0107-small

dsc_0064-small

②職種の仕事を知るコース

スライドや動画を使い、介護職員、相談員、看護師のそれぞれの役割や仕事のやりがいなどを説明しました。相談部門は和泉山相談員、介護部門は成田援助課長、看護部門は阿部副施設長がそれぞれ担当しました。和泉山相談員からは「相談員の仕事は他職種、家族との懸け橋役。やっぱり利用者さんから「楽しくすごせたよ。また来るからね」という声が聴けると嬉しく感じます。また頑張ろうと思えます。」そして成田援助課長からは「その人の為に何ができるかを考え、関わりを持つ中でその人が良く変わっていく姿をそばで感じられたり、感謝されたりすることがこの仕事のやりがいです」と熱く語っていました。

dscn3171dscn3181

③施設の食事を知るコース(試食と献立説明)

池田管理栄養士と石川栄養士より、栄養士の仕事内容、食形態や献立の説明から行事食の紹介をしました。メインは実際に施設で提供している食事をバイキング形式で試食をしてもらいました。メニューはスパニッシュオムレツ、鮭のチャンチャン焼、鶏団子鍋、ビーフンサラダ、カレーライス、デザートにカットケーキ、おさかなのソフト食(鮭)とゼリー食の鯛です。メニューは結構ボリュームがありますね。学生の皆さんからは「鶏団子汁がおいしい」「ソフト食の鮭は思ったよりもおいしい。見た目も魚っぽい」と様々な感想がありました。

dsc_0071dsc_0094

④施設見学と先輩からプレゼンコース

施設見学を行い、今回は従来型とユニット型の違い、入浴の説明を行いました。本館を浅田岬援助員が担当し、施設の歴史やどのようにケアが変わってきたのかを施設を歩きながら、説明をしました。また掲示物の写真などを見ながら、クラブ活動や行事の内容、グループでのレク活動など、学生の皆さんがイメージできるように説明していました。浴室見学では、実際に入浴の機械を動かしながら、入浴時の注意点などを浅田南主任援助員から説明しました。ユニット型ではユニットの個室を見てもらいながら家具を持ち込んでもらっていることや食事は介護職員が盛り付けをしていること、ご飯はユニットで炊いていることなどを説明しました。もちろん登梅川の援助ネコ「ブチコ」の紹介も忘れていません。

dscn3190dscn3187

cimg4769-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bcdscn3201

参加された学生の皆様からは、「楽しかった、また参加したい。」等のありがたい感想がありました。準備期間から介護の魅力をどう伝えようか、実行委員会を始め、各コースの担当職員で話し合い試行錯誤してきたので、学生の皆さんからの言葉はとてもうれしく感じました。

これからも学生の皆様に、少しでも介護の魅力を理解して頂き、福祉に興味を持ってもらう活動ができたらいいなと考えています。

参加された学生、ご家族の皆様、地域の皆さまありがとうございました。

 

 

 

小樽市立高等看護学院学生の実習&余興

画像


こんにちは。

雪が降り寒くなってきました。インフルエンザも流行っている為、職員や入居者、利用者様も気を付けて生活しております。

 

11月17日小樽看護学生がフルーツ・シャトーよいちへと実習に来られました。img_9484

学生の皆さんは各グループに振り分けられその中で実習を行っていました。利用者様や入居者様と笑顔でお話をしたりしていました。

 

14時15分から小樽看護学生による余興が始まりました。

dscf5550img_9481img_1111img_1110

 

 

 

 

 

 

 

 

小樽看護学生が披露してくれた余興で利用者様、入居者様皆さん笑顔で楽しまれていました。

登小学校の慰問と柿パーティー


こんにちわ。

今年も11月に入りだんだんと寒くなり、ちらほら雪も降ってきましたね。

今月11月16日(水)に13:30より登小学校の生徒さん達がフルーツシャトーに来られました。みなさんからは学校の学芸会で発表した内容を披露していただきました。

img_1089 img_1088

 

img_1095 img_1097 img_1096 img_1091

入居者の皆様も本館ホールに集まって頂き、子供たちの出し物を楽しそうに鑑賞されておりました。

慰問の後には入居者の皆様と柿パーティーを開きました。

img_1099 img_1098

参加された入居者の方皆さまとても美味しそうに柿を召し上がられ、後で話を聞くと「甘くて美味しかったよ。」と話されておりました。またホールに来られない入居者の方にも拠点に柿をお持ちし召し上がって頂いております。

子供たちの元気な姿に癒され、甘い柿を召し上がりながら季節の移り変わりを感じた一日でした。

 

 

 

秋の味覚チャンチャン焼き


11月4日の昼食にチャンチャン焼きを作りました。

入居者の皆様にも野菜を切るのを手伝って頂きました。

img_0614img_0616-2

入居者の方は「久しぶりに包丁使ったけど出来るもんだね」と話されながら、見事な包丁さばきで積極的に切られていました。

img_0635

準備ができ本体栄養士、玉置SVにより焼きの作業に入りました。

img_0647

入居者の方も焼き上がりを楽しみに玄関先まで見に来られました。

img_0650

無事焼き上がり「丁度いい味付けで美味しかった」「やっぱり焼き立ては美味しいね」と言われおかわりされていました。

img_0658

img_0660

初めてのチャンチャン焼きは大好評だったので、来年も開催したいと思います。

 

ゆうるり俳句の会を開催しました。


10月24日にゆうるりで俳句の会が始まりました。

ゆうるり俳句の会とは成田知世子先生を始めとする地域住民の方と入居者との地域交流の場として始まりました。

img_0591

img_0584-3

ここで俳句を紹介したいと思います。

「雪虫や 漬樽三つ 軒下に」成田知世子先生作

「病む人に 早く治れと 千羽鶴」

「ゆうるりで 三時のおやつ 楽しいな」ゆうるり入居者松谷保正さん作

これらの作品は11月に積丹町で開催された文化祭にて展示されました。

今後も俳句を読むことによって季節を感じつつ、地域の方との交流を深めて行きたいと思います。

 

介護の魅力フェア in よいち


平成28年11月19日(土)にフルーツ・シャトーよいちのフルーツホールにて「介護の魅力フェア in よいち」を開催いたします。

内容は、13時から「『福』も『祉』も‘しあわせ’という意味-介護の仕事がおしえてくれたこと‐」と題して北海道医療大学大学院 看護福祉学研究科で教鞭をとられている石川秀也氏をお招きし、地域公開講座を開催いたします。

そして14時30分から学生を対象として「学生職業体験会」を開催いたします。体験会は4つのコースから選んでいただき参加してもらう企画で当施設の職員から仕事体験や職種紹介を致します。

ぜひこの機会に福祉に触れてみませんか?地域の皆さん、学生の皆さんの参加を心よりお待ちしております。

詳しくは下のポスターをご覧ください。
28%e9%ad%85%e5%8a%9b%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8%e3%80%80%e3%81%8a%e3%82%82%e3%81%a628%e9%ad%85%e5%8a%9b%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8

ゆうるり火災想定避難訓練を実施しました。


10月19日に消防組合積丹支署の協力でゆうるりにて火災想定避難訓練を実施しました。

img_0547

訓練は施設内厨房より火災が発生したことを想定し、援助員と消防士により入居者の避難誘導を行いました。

img_0533

img_0538-5

入居者の避難誘導後、消防士による消火放水訓練が行わました。

img_0542-4

img_0550

火災避難訓練後、援助員による消火器を使用した消火訓練を行いました。

img_0553-2

今後も入居者の安全を第一に考え、定期的な訓練には真剣に取り組んでいきたいと思います。

 

秋の味覚


10月26日昼食は炭焼きさんまでした。中庭にて炭火で焼いて、焼き立てが提供されました。天気の心配がされていましたが、サンマを焼いている間は天気が良くて利用者さん方も窓から中庭を眺めていました。

dscn3132dscn3137

cimg9522cimg9521

利用者さん達から「やっぱり炭で焼くと美味しいね」等の声が聞かれました。

15時にはフルーツシャトーで収穫したプルーンと頂いた栗を特養の皆さまへ提供し「美味しい。甘いね」「こんな大きい栗あるんだね」等声が聞かれ、美味しく召し上がられていました。

cimg9524cimg9530

cimg9540cimg9535

秋の味覚尽くしの1日でした。