クリスマスに向けて・・・


11月も早いもので終わり、2015年もあと1ヶ月になりました。

DSCN1952DSCN1943

DSCN1945

クリスマスの飾り付けもにぎわっています。

 

DSCN1949 (Medium)

赤い実がなっているのは「ビッグベリー」

緑は「グリーンネックレス」 、施設初登場の植物です。

DSCN1950

外は寒くなり雪が降り始めましたが、年末に向けてイベントも多くなるので楽しみです。

アツアツ石狩鍋♪♪


 

DSCN1896

本日の夕食は石狩鍋でした。

石狩鍋は、北海道の郷土料理です。入居者の皆さんも早くから食卓につき

楽しみにしていました。

DSCN1895 管理栄養士も様子を見にきました。

DSCN1894DSCN1908

 

「温かくておいしかったよ」「とうきび入ってたね」と大好評でした。

旭中学校の生徒さんによる喫茶店


本日は、余市町立旭中学校の1年生~3年生の28人が喫茶店を手伝いに来てくれました!

DSCN1817 (Small)

施設で週3回行っている「喫茶シャトラン」。

ご近所にある旭中学校へお声かけをさせていただいたところ、

なんと28人もの生徒さんが手伝いに来てくれることになりました。

DSCN1814

13時半位から、生徒さんが集まり始めました。

DSCN1815

職員も準備で大忙しです。

喫茶会場を3つに分けて、デイサービス・本館ホール・フルーツホールで行いました。

DSCN1819 (Small) 

デイサービス会場は4人の女の子たちが担当してくれました。

本館ホールとフルーツホールでは、3人一組になってもらい、それぞれ役割を持ってもらいました。利用者をお誘いする係・注文を受ける係・注文を受けてから配るまで確認する係・作る係です。作る係に人気が集中したため、じゃんけんで決めました。

DSCN1822仕事内容を熱心に聞いています。

DSCN1821 (Small)施設内放送「これから私たち旭中学校による喫茶店を行います」と、皆さんへお知らせしてくれました。

DSCN1834 (Small)DSCN1842 (Small)

利用者を喫茶会場へお誘いし移動のお手伝いです。

 

DSCN1830 (Small)DSCN1831 (Small)

DSCN1859 (Small)DSCN1857 (Small)

メニューはコーヒー・メロンソーダーフロート・クリームぜんざいです。

最初は緊張気味でしたが、徐々に慣れていき、皆さんで協力しながら作ったり運んだりしてくれました。

 

DSCN1841 (Small)DSCN1860 (Small)

 

参加してくれた旭中学校の皆さん、ありがとうございました!!

小樽市立高等看護学院の皆さん


今日は小樽市立高等看護学院24人が1日実習に来てくれました。

学生さんは施設見学の後、入居者とお話をしたり施設のことを聞いたり、

学生企画、グループワークと盛りだくさんの1日だったことと思います。

DSCN1795 (Small)DSCN1803 (Small)

学生企画では、入居者と一緒に玉入れをしたり、365歩のマーチを一緒に唄いました。

元気な学生さんと一緒に楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

来年も施設の実習として、さらに少人数のグループに分かれて数日間の実習があるとのこと。

皆さん、頑張ってくださいね!また、来年もお待ちしています!!

とんざわ次郎柿


立派な柿です。

静岡県の「ラポーレ駿河」さんより、いただきました。

CIMG7066

立派なので、正面玄関入ってすぐのスペースに

飾られております。

CIMG7070

もう少し、熟したら入居者の皆さんと楽しみたいと思います。

ラポーレ駿河さん、ありがとうございました。

さつまいも、おいしかったです!!


埼玉県川越市にある特別養護老人ホーム「真珠園」さんより、

『川越名物のさつまいも』をいただきました。

CIMG7032

入居者の皆さんへ3時のおやつに、さつまいもをふかし

おいしくいただきました。

CIMG7034

真珠園さん、どうもありがとうございました。

登小学校の児童と交流しました!


毎年、この時期に来てくれている登小学校の皆さんが今年も来てくれました!

今年は全校児童7人。少し緊張しながらも元気一杯の自己紹介から始まり

ダンスの披露、合唱ではゆずの「また会える日まで」を元気一杯に唄ってくれました。

DSCN1740[1]

一生懸命な児童たちの姿に、皆様孫やひ孫を見るように温かく見守っていました。

ダンスや歌の後は、低学年と高学年に分かれて、入居者と交流したり施設見学を行いました。

DSCN1750[1] 約90年前の登小学校の卒業生とご対面です。

「あの頃は100人くらいいたんだよ」と当時を振り返りながら、一人ひとりの児童と握手しました。

 

DSCN1770[1]DSCN1780[1]

DSCN1778[1]

低学年は入居者と一緒にクイズをしたり遊び道具を一緒に作ったりして楽しみました。

 

DSCN1786[1]

高学年は施設を見学したり職員へ仕事や施設のことを質問して、ノートに書き込んだりと熱心に聞いていました。

登小学校の皆さん、ありがとうございました!

皆さんからたくさんの元気をいただきました。

また、お待ちしています!!

建設工事の状況①


基礎工事が完了し、現在は床や柱、天井になる部分の工事が順次行われています。

台風の影響などで若干の遅れがありましたがおおむね順調なようです。

だんだんと建物の形が見えてきました。

IMG_20151105_143836

右奥側の方から手前側に向かって工事が進められています。

手前側の足場の中に型枠がまだ組まれていないところは共生スペースとなる予定の場所です。

IMG_20151105_143813

正面玄関付近です。

IMG_20151105_144603

特養事務室付近です。

IMG_20151105_144823_1

共生スペースの玄関付近。ここには共生スペースのほか、浴室(写真:左側の人が立っているあたり)が設けられます。