余市紅志高校2年生との課題研究ー6日目!


この日は、「在宅で高齢者を支えるご家族」の講話でした。

これまで、テーマ「いつまでも住み続けたいと思える余市町の福祉のあり方」を考えるにあたり、生徒さんたちから「高齢者」や「高齢者を支える福祉の人や家族」から直接お話を聞きたいとのことで、当施設に縁のある4組の方々の講話を4回にわたり行って頂きました。

1回目は、地域で活動している高齢の方(食改善推進員会)。2回目は、介護サービス(デイサービス)を利用している高齢の方と支える方(ご夫婦)。3回目は、介護サービス事業所の方(ケアマネジャーと訪問介護)。そして、講話の最後となる今回4回目は、高齢の方を支えるご家族(子の妻)。全ての回において、様々な立場の方から貴重なお話を伺うことが出来ました。

今回は、数年前に義母と同居を開始されたご家族の方(子の妻)からのお話でした。同居前は、1週間に1回の頻度で訪問して買い物など手伝ってこられ、同居開始されてからは、要介護1となりケアマネジャーに相談し様々な介護サービス(住宅改修、福祉用具、デイサービス、ショートステイ)を利用されてきました。ご家族として戸惑いや不安なこともありましたが、ご夫婦やご兄弟で協力し、ケアマネジャーや介護サービスの職員へ相談しながらやってこられたとのことです。日々の出来事やご家族の思いなど、生徒さんたちにわかりやすく語って頂きました。

 

生徒さんたちからの感想です。

・家族内のチームワークが大切だということを知ることが出来ました。

・介護サービス(デイサービスやショートステイ)を利用することで、本人や家族、お互いの気分転換につながることが分かりました。高齢者の言動から思いを読み取り、決して否定しないことが大切であることを学びました。

・一人の人を一人で支えるのではなく、いろんな人がサービスと連携して介護が成り立っているということが分かりました。

・緊急時に備えたり、サービスを活用したりと、色々な工夫をして高齢者もその家族もお互い頑張っていることを知ることが出来ました。介護サービスや相談する人が、どれくらい大切なのかも分かりました。

 

今までご協力頂きました4組の皆さんから本当に貴重なお話を伺うことが出来、充実した時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。

余市紅志高校2年生との課題研究ー5日目!


今回は、高齢者を支援する人からのお話し。

当法人のヘルパーステーション(訪問介護事業所)の石谷県一管理者と、居宅介護支援事業所の井元弘美ケアマネ―ジャーからのお話しです。

石谷管理者から

・過去に病気になったことがあるが、その際に支援を受けた。自分も人のために仕事がしたいと介護業界に転職して今があります。

・訪問介護では買い物の代行、食事作り、入浴介助や受診送迎など、高齢になり、一部支援が必要になった方を支えていく、必要性の高い仕事。

・一人ひとり生活スタイルが異なる方の支援は、結構難しいですが(掃除の仕方、掃除用具やその管理方法、場所など。片付け方なども異なる。勿論、味の好みも・・)個々の希望に応じた支援はやりがいを感じる。

・訪問介護は特に、職員の高年齢化という問題があり、訪問介護の側面から町内の高齢者を支えていくことが難しくなってきている。などの内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2番目は、井元弘美ケアマネージャーから。

ケアマネージャーは、高齢者や御家族の意向をきいて、必要なサービスに繋げる役割。つなげる、ということは簡単にはいかず、高齢者の方や御家族から信頼されなければ本当の気持ちや希望を聞くことはできない面もある。

在宅生活されている高齢の方に、住みやすい住宅を改修の調整をすることも仕事ですが、高齢者の方や御家族が喜んでいただけることもありました。

この仕事もまた、高齢化がすすむ余市町には必要な仕事です、という自身の仕事とその体験談を紹介してもらいました。

その後は、質問検討のタイムです。先生が生徒さんから引き出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問もいろいろ出ましたよ。現在の高齢人口に対してサービスは充足しているのですか? 関わりの上でなにを重要視していますか? などなど。

皆さん真剣に聞いていました・・・・課題研究はまだまだ続きます。