今年度は「地域共生」をテーマに。
北広島の共生型福祉拠点を10月に先生と当施設職員とで見て学んできました。
高校生含め、私たちになにができるか。考えています。
多世代で心の交流ができるなにか・・・今回だけではなく、継続できるもの。試行錯誤しています。この施設職員と高校生とで考えるこの過程も充実する時間です。
今年度は「地域共生」をテーマに。
北広島の共生型福祉拠点を10月に先生と当施設職員とで見て学んできました。
高校生含め、私たちになにができるか。考えています。
多世代で心の交流ができるなにか・・・今回だけではなく、継続できるもの。試行錯誤しています。この施設職員と高校生とで考えるこの過程も充実する時間です。
12月1日、午前10時から午後12時30分まで、小樽高等支援学校の福祉科の生徒さんに向けて、福祉講話をしてきました!
職員の言葉・この仕事への思い、入居者の声を動画にしてみていただいたり、負担の少ない介護の体験等。
時間をきにせず、入居者の方は久しぶりにご家族と季節行事を過ごせました。
70名くらいの御家族が来られました。
ご家族が来られないかたもいますが、職員やボランティアの方と交流しながら、楽しく過ごされたようです。
入居者の方とツーショット。
まるで親のように。
和太鼓の前に、実習生の学生さん、太鼓のプロの道か、介護の道か、将来を悩んでいるようですが、入居者の方はこれからを応援した挨拶をしてくれました。
全国大会で上位になるレベルとうかがいました。
実習の最後の日に、力強く、大迫力の和太鼓。職員も感動で涙が出ておりました。
フルーツシャトー職員5名で進行。
各グループ分けで意見交換、行いました。相談員・栄養士・援助員の職種で学校訪問です。!
やきそばとお好み焼きの提供! 利用者さまから好評です!
利用者の写真をはまた後日!
お琴は地域の方にお借りしました。
音色がなんとも綺麗といいますか、上品でした。
目を閉じるとどこかの料亭にいるような・・
6月、よいち祭り。コロナからの制限もなくなり、普通の生活へ。
恒例だったお祭りが帰ってきました!
昨年と今年に入職になった職員の企画です。
地域のこども神輿も!。
5月9日、技能実習生5名、余市紅志高校に行きました。
高校3年生のチームが余市町のハザードマップを外個人向けに翻訳しています。
完成版にするためにも、外国人に見てもらい助言が欲しいということでした。
わかりやすいか、わかりにくいか教えて欲しい。わかりにくい文章は、どのようにするといいか、教えて欲しい!という授業の一環でした。
よいち福祉会には5名のフィリピン技能技能生がいます。昨年の7月から勤務しています。日本語はとても上手なメンバーです。今日は、5名と高校に行きました。
最初は緊張して小声での自己紹介でした・・
コロナ対策もあり、距離を離していましたが、すぐに席変更。
英文で翻訳されたものを、日常で使う英語になおし、それを説明する・・なんて難しいのでしょう。途中、運転手兼付き添いでいった私に助けを求められましたが、日本語ですら堪能ではない私はなにもできず、愛想笑いするだけ・・
スマホをとりだし、翻訳しながら技能生は説明、がんばってくれました。日本語・英語・タガログ、3つの言語をつかえるなんて、すごい人達です。
高校生も、この色は分かりやすいですか? 目次があった方がいいですか?など沢山の質問をしながら、意見交換ができたようです。
フィリピン技能生の皆さんは、この時間が終わってから車の中で、「高校生のためになったかなぁ」と心配してましたが、笑顔もおおかったので大丈夫でしょう。
施設内だけではなく、技能生と町の人との交流。さらに考えたいと思う機会になりました。
9月12日、13日に、合計41名の札幌医療秘書福祉専門学校(略称 サツイヒ)、介護福祉科1年生の生徒さんが見学に来られました!
入学希望者は全道から集まり、1年生は増員で2クラスとのこと。オープンキャンパスも積極的に開催している学校です。
目的は高齢者施設を知る! 施設の食を知る! 入居者との交流! 職員との意見交換! など盛沢山。
~最初のご挨拶
~特養をご案内
~デイサービスのご案内
~職員との座談会
~入居者のぶどう狩りをお手伝い
2日目、13日の方々です。
~試食体験の準備中
~ブチコの撮影を目的にしていません。
左側の学生さんは、実習にきたことがある経験から、後輩に施設案内をしてくれました!
~2日目も班に分かれて、座談会です。沢山質問いただきましたよ。