本日は節分ですね!
節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、「季節を分ける」ことをも意味しているそうです。
入居者の皆さんと今年一年の無病息災を願い、豆まきを行いました!
落花生を用意。
鬼はまだかと待ち構えていますね。
赤鬼と青鬼の登場です!
鬼は外!福は内!
参りました!
豆まきの後はみんなで仲良く甘酒と落花生を
召し上がりました!
豆を年齢の数だけ召し上がると良いとされますが・・・
入居者の皆さんが年の数を召し上がるのはさすがに大変ですよね。。。(汗)
新年あけましておめでとうございます!
一年の始まりとして入居者の皆様にたくさん笑ってもらい
心から楽しんで心身ともにリフレッシュしていただこうと
新年会行事が行われ、職員による余興やゲームなど楽しんでいただきました。
北島三郎の弟子!? の北島サブ子の登場です!
昨年の紅白の興奮冷めやらぬ熱唱に会場も大盛り上がり!?
一風変わった神主様と獅子舞の登場ですね。
一年の無病息災の祈願と舞を舞っていますが・・・
胸には酒、酒の文字が!?
酒福神様と言ったほうがよろしいかと(笑)
毎年恒例になりました特養援助員による組み体操です!
花瓶
飛行機
ブランコ
最後はピラミッド
余興をされた職員達は大変な業務の合間の短い練習時間の中で
入居者の皆さんの為頑張ってくれました!
職員による余興の後は〇Xクイズが行われました。
出される難問に皆さん苦戦をされておりました(汗)
新年会も無事終わり入居者の皆様にはたくさん笑っていただき
心身ともにリフレッシュしていただけたようです♪
入居者、またご家族様、そして地域の皆様方には今年一年当施設、職員共々お世話になります。
今年もよろしくお願い致します!
12月10日、フルーツ・シャトーよいちもちつき大会が行なわれました。
もちつき大会実行委員会を中心に準備を進め、今年も無事終了することができました。
ご協力いただきました、食改善推進員さん、黒川民生協議会さん、杵と臼・はっぴを貸してくださった斉藤幸男さん、どうもありがとうございました。
もちつき大会直前の様子。
ボランティアさんへの説明。 皆さん熱心に聞いてくれました。
今年も会場を従来型ホールとフルーツホールの二つに分け、自由参加型で行ないました。
従来型ホール
皆さんの掛け声とともに「よいしょ、よいしょ」と餅をつきあげました!
↓フルーツホール
ちぎり餅の作業へ
お食事タイム♪
お餅はお汁粉、お雑煮、みたらし、きなこ、ごまにして好きな物を選び堪能していただきました!
入居者、ご家族も多く集まってくれ、桜ヶ丘学園の児童も参加し場を盛り上げてくれました。
皆さん今年もありがとうございました。
本日ふかし芋パーティーが行われました。
埼玉県 真寿園さんから川越産の立派なさつまいもが届きました♪
さっそくふかし上げおいしくいただきました!
ここで豆知識をひとつ
川越の名産品のサツマイモ。その川越産のサツマイモは昔から焼き芋の行商等によって「九里(栗)より(四里)美味い十三里」(9+4=13)などと呼ばれ広く親しまれてまいりました。これは大江戸日本橋から小江戸川越札の辻までがおよそ十三里だったのと、九里と四里を足すと十三里という洒落で、川越芋はいつしか十三里と呼ばれるようになったそうです。
勉強になりましたか?
川越のサツマイモは、250年以上前からあり、寛政(1789~1801年)の頃には、江戸で焼き芋屋が現れ、「川越いも」が人気となった。さらに飢饉(ききん)や戦争による食糧難をサツマイモで乗り越えたという歴史もあるのですからすごいですね!
入居者の皆さんから「ほくほくしておいしかったよ!」「甘みがあっておいかったよ!」などと感想も聞かれ、2個目に手を伸ばす方もちらほら見かけられました。
よほど九里(栗)より(四里)美味しかったのでしょうね(笑)
笑顔がたくさん見かけられました!
真寿園の皆様 お心遣いありがとうございました!