年の瀬もせまり、お正月の準備をすすめています。
たくさんの鏡餅や正月飾りが施設に到着です。
皆様、良いお年をお迎えください。
12月28日、MAMIKO GRACEさんが豪華なライブを披露してくださいました!
MAMIKO GRACE(マミコグレース)さんは毎週月曜、施設に歯科往診で来てくださっている荒木歯科医院の 荒木麻美子先生です。数々のアーティストとも共演し、ライブを行ったりラジオのDJをしたり、アルバムも出しておられ、幅広く活動されています。
出演者は扇谷研人さん(ピアノ)、塩のやもとひろさん(パーカッション)、伊藤寛康さん(ベース)、坂上領さん(フルート)、MAMIKO GRACEさん(ヴォーカル)、音響担当の方々もおり、本格的な機材を持ち込まれていたので準備段階から入居者の皆さんも集まり聞き入っていました。
「365歩のマーチ」「線路は続くよどこまでも」「おもちゃのチャチャチャ」など、入居者の皆さんがなじみがあって一緒に唄うことが出来る曲を素敵な演奏とともに唄い上げてくれました。
アンコールも出て大いに盛り上がりました。どうもありがとうございました!!
12月20日に当施設にて 『介護の魅力フェア in よいち』 を開催致します。
皆さんお誘いあわせの上、是非お越しください!
みなさんのお越しを心よりお待ちしております!
11月27日に黒川小学校6年生の総合的な学習の時間にお邪魔させていただきました。
『福祉とはなに?』というテーマで高齢者施設で働いている私たちの視点での住みやすさを6年生の皆さんにお話させてもらいました。
児童の皆さんのまえで話すことは滅多に無いことです。
シドロモドロになりながらも余市町の高齢者の現状や施設の住みやすさを少しでも伝えられたかなぁ・・・なんて思っています。
体験編では
嚥下の仕組みと嚥下障害のある方への対応を説明しました。
実際にに嚥下補助剤がどういうものかをジュースに混ぜて、飲んでもらいました。『うぁ!』『まずっ!』『意外とおいしい』など様々な感想が飛び交っていました(笑)
もう一つの体験で車椅子体験を行ないました。
車椅子の使用方法を説明した後、自分で車椅子を操作してみることや小さな段差を乗り越えてみること。ペアになり、お互いに車椅子の操作をしてみました。
初めて車椅子に触れる児童、小さな段差がなかなか超えられなく「意外と大変なんだね」「思うように曲がらない」などと四苦八苦している児童や車椅子を乗りこなしている児童と様々でした。
町内の小学生に福祉のことを知ってもらうこと、福祉用具に触れてもらえる機会をいただけたことは本当にありがたいです。
私たちも緊張の1日でしたが、楽しく授業に参加することができました。
黒川小学校6年生の皆さんありがとうございます!