Posted by にき保育園 | Posted in おおきな木 | Posted on 14-06-2016
6月の子育て講習会は、「アロマクラフト講習会」精油(エッセンシャルオイル)を使って
手作りするクラフトで、今回は石鹸作りをします。
ハーブティを楽しみながらの講習会です。
皆さんで癒しのひと時を過ごしましょう。
日時:平成28年6月23日(木)10:00~
場所:地域子育て支援拠点 おおきな木
講師
社会福祉法人よいち福祉会
フルーツ・シャトーよいち
特別養護老人ホーム援助スーパーバイザー
玉置 典子 氏
講師紹介
平成15年より特別養護老人ホームフルーツシャトーよいちにて
アロマテラピーの取り組みを始め、独自のケアとして日常の生活介護場面で実践しております。
このような実践を地域還元する目的で地域住民に向けたアロマ講座を実施しています。
・日本アロマテラピー協会アロマテラピーアドバイザー
・日本アロマテラピー協会1級指導者
参加は無料です。(材料は準備いたします)皆様の参加お待ちしています。
Posted by にき保育園 | Posted in おおきな木 | Posted on 03-06-2016
6月2日の子育て講習会は
Hizz Performance Style代表 小塚 拓氏を招いて
「親子で楽しむ簡単ストレッチ」を開催しました。
日ごろの疲れた体をストレッチでリフレッシュしました。
家事をしながら、お子さんとコミュニケーションしながらできる
ストレッチを紹介していただきました。
参加者からは少しの時間で簡単にできると好評でした。
子どもを抱きしめる時も意識する事でストレッチ効果があります
参加者全員で楽しく講習会を受講しました。
次回の子育て講習会は
6月23日(木)10:00から
「アロマクラフト講習会」を予定しております。
講師に社会福祉法人よいち福祉会フルーツ・シャトーよいち
玉置 典子氏を招いて精油(エッセンシャルオイル)を使って手作りするクラフトで
今回は石鹸作りをします。(材料はこちらで準備いたします)
心と体に働きかけるアロマで、心身のリラクゼーションやストレスケアをしませんか。
ハーブティを楽しみながらの講習会です。
皆さんで癒しのひと時を過ごしませんか。
参加お待ちしております。
Posted by にき保育園 | Posted in おおきな木 | Posted on 28-05-2016
5月26日の子育て講習会は
小樽市で料理教室「まめまめキッチン」を開催している、
家庭料理研究科 こぐれあいこ先生を講師にお招きし
お弁当作りのコツやレシピを紹介、実践調理を行い参加者と試食を行いました。
8組の親子が参加してお弁当作りを楽しみました。
こぐれ先生から
子どもがいる家庭では、お弁当を作る機会がこれからぐっと増えてきます。
幼稚園なら、毎日のお弁当、保育園や小学校でも運動会や遠足にはお弁当が必要になります。
そして子どもが巣立つまでお弁当作りは続いていきます・・・。
栄養のバランス、彩りなども気になりますが
まずは子どもが喜ぶ顔を思い浮かべながら楽しんで作ってみましょう。
その気持ちがきっとお子さまにも伝わり
小さな頃の大切な記憶として心に深く刻まれるはずです。
お弁当作りのコツを紹介
1.食べきれる量を!
がんばり過ぎて食べきれない量を入れると、残す方も残される方もストレスです。
また初めての食材、苦手な食材を入れるのも×。食べきったという満足感が大切です。
2.食べやすさを考えて!
おかずは大き過ぎず小さ過ぎず、一口で食べられる大きさにしてあげましょう。
またぽろぽろして食べにくいもの(三色ごはんなど)はスプーンをつけたり、
口まで持っていける小さな容器に入れるなど工夫をしましょう!
3.汁気、水気をきる!
余分な水分があると、味が混ざるだけでなく、傷む原因にもなります。
ざるにあげて水気、汁気をしっかりきりましょう。煮物は汁気がなくなるまで煮詰めると〇
4.しっかり加熱!
作ってから時間が経ってから食べることを考え、
普段は完全に火を通さないものも中までしっかりと加熱するのが基本です。(オムレツ、親子丼など)
5.しっかり冷ます!
あたたかいうちにふたをすると、湯気が水滴となって傷みやすくなります。
あたたかいものと冷たいものを一緒に入れるのも×。お皿やバットに入れしっかり冷ましましょう。
冷ます時間も考えて、ごはんを最初につめる、熱いものから作り始めるなど段取りも大事。
6. 冷めてもおいしい工夫!また脂の多い肉を使うと冷めたとき脂が固まるので避けましょう。
冷めてから食べることを考えて、いつもより少し濃い目の味付けにしましょう。傷み防止にもなります。
また脂の多い肉を使うと冷めたとき脂が固まるので避けましょう。
これからのお弁当作りに役立つ講習会となりました。
Posted by にき保育園 | Posted in おおきな木 | Posted on 20-05-2016
5月26日10時より 家庭料理研究科 こぐれ あいこ先生を講師に招いて
「はじめての子ども弁当」と題した講演と実演を予定しています。
運動会や遠足など、子どもたちが巣立つまでお弁当作りは続きます。
お弁当作りのコツを学びませんか。
皆様の参加お待ちしています。
6月2日(木)子育て講習会(4月講習会)予定しています。
前回4月に延期になりました子育て講習会「親子で楽しむ簡単ストレッチ」を開催します。
札幌市内を中心に多くのダンスコンテスト、イベントを主催しながら道内各地に出向き、
子どもから高齢者の方まで幅広い世代のダンス普及に尽力されています
小塚 拓先生を講師に招いております。
こちらも皆様の参加お待ちしております。
Posted by にき保育園 | Posted in おおきな木 | Posted on 11-04-2016
4月の子育て講習会は
「親子で楽しむ簡単ストレッチ」を開催いたします。
講師には 小塚 拓氏を招いています。
講師の小塚先生は、にき保育園のダンス教室専任講師として
子どもたちに人気の先生です。
また小学生を対象としたヒップホップダンス教室を
毎月1回開催しています。
参加は無料です。
参加お待ちしています。
Posted by にき保育園 | Posted in おおきな木 | Posted on 18-02-2016
2月17日(水)地域子育て支援拠点 おおきな木で
子育て講習会が開催されました。
講師はNPO法人北海道子育て支援ワーカーズ
小川京子氏、塚原真由美氏の2名。
新聞紙を使った親子遊びを参加者と共に行いました。
参加者が集まるまで竹返しやお手玉シフォンスカーフで遊びました。
竹返しは歌にあわせて両手で竹をキャッチします。
参加者の皆さんも本数が5本、6本と増えるたびに苦戦。
成功したり失敗するたび会場は笑顔であふれました。
さらに難しい「とんぼのめがね」では歌に合わせて竹を組み
最後は空に竹が飛びます。
うまくキャッチできた保護者には大きな拍手がおくられました。
子どもたちも大人の笑顔に触れ竹を見つめていますね。
お手玉遊び
親子で手軽に遊ぶ事ができ、自然に体が揺れたりリズムをとることができました。
小さな子どもたちは、わらべ歌を聴きながら親の動きを眼で追うことが大切で
そこから親子の遊びがはじまるそうです。
新聞紙を使った遊びでは
子どもたちも大喜びでした。
自然と笑顔があふれ会話も弾みます。
親子で楽しい時間を過ごすことができました。
Posted by にき保育園 | Posted in おおきな木 | Posted on 30-01-2016
毎日の子育てを楽しんでいますか?
毎月恒例の子育て講習会は、多くの子育て親子の皆様にご参加をいただいております。
今回の子育て講習会は、毎回大好評の親子あそびです。
遊びって楽しいということを親子一緒に体験してみませんか!
わらべうたや、リズム遊びなどいっしょに体を動かしたり、声を出したり
みんな笑顔になって楽しい時間をすごしましょう!
2月の子育て講習会は「親子で遊びを楽しみましょう」~新聞紙遊び~
今回は「新聞紙遊び」をします。一枚の新聞紙がいろんな遊びにかわっていきます。
いつでもどこでも遊べます。
講師 NPO法人北海道子育て支援ワーカーズ
小川 京子(おがわ きょうこ)氏
平成28年2月17日(水)10:00~11:30
入場は無料です。
たくさんの参加をおまちしています!
Posted by にき保育園 | Posted in おおきな木 | Posted on 19-01-2016
今月の子育て講習会は
家庭料理専門家 こぐれあいこ氏によります
にんじんポタージュ作りとにんじんケーキ作りです。
ご家庭にあるにんじんを使った簡単レシピを紹介。
みんなで料理しました。
にんじんのポタージュができました。
みんなで試食!とてもまろやかです。
クルトンがアクセントになっています。
にんじんケーキが焼きあがりました。
こちらも焼きたてを試食しましたが
冷めてから食べても大変おいしいそうです。
Read the rest of this entry »
Posted by にき保育園 | Posted in おおきな木 | Posted on 14-01-2016
今日のおおきな木は
親子で遊ぼう 雪遊びの日です。
雪で作ったケーキやさつまいもをナイフなどで上手に切っています。
お鍋で料理をしたり親子で雪遊びを楽しみました。
Read the rest of this entry »
Posted by にき保育園 | Posted in おおきな木 | Posted on 22-12-2015
今日のおおきな木では、クリスマスお楽しみ会が開かれました。
パネルシアターを使ったクリスマスのお話。 Read the rest of this entry »