Posted by 園長 | Posted in 園長ヒトコト | Posted on 14-02-2019
小学校入学に向けて、現在5年生(春から6年生のみなさん)20名が、
にき保育園の年長さんとの交流会に来てくれました。

えほんの読み聞かせや、遊びを通したふれ合いを行い。


5年生のみなさんが考え準備してくれた遊びコーナーで
保育園の年長さんは楽しく過ごすことができました。




みなさんが帰った後、また「お兄さん、おねえさんに会いたい」
「もっと一緒に遊びたい」と子どもたちは話していました。
みなさんのおかげで、年長児のみんなも
安心して小学校に入学できることでしょう。
仁木小学校5年生のみなさんありがとうございました。
Read the rest of this entry »
Posted by 園長 | Posted in 保育の1コマ | Posted on 13-02-2019
今日はスキー教室最終日となりました。

これまでの練習の成果がみられ、みんなスキーを楽しみながら取り組むことができるようになりました。






スキーを装着して歩くことはもちろん、カニ歩きで坂をスムーズに登っていきます。



最終日のスキー教室では、スピードを自分で調整しながら止まる練習をしました。






みるみる上達していくみんなに、講師の先生もびっくり!

ちょっと、ひと休み…


保育園でのスキー教室は本日で終了ですが、「スキーに親しみ、楽しむ」という目標は
無事達成することができました。

スキー教室が終了することを残念がる子どもたち!
寒さに負けずとても楽しかったようですね。
機会がありましたら、ご家庭でもお子さまの成長を見てあげてください。

スキーの楽しさを感じることができ、またひとつ大きな自信につながることでしょう。
小学校でのスキー授業が楽しみですね。

スキー教室開催にあたり、ご協力いただきました
仁木スキー連盟のみなさま、本当にありがとうございました。
Posted by 園長 | Posted in 保育の1コマ | Posted on 06-02-2019
朝から深々と降り積もる雪のなか、第2回目のスキー教室が行われました。

ふかふかのパウダースノーが積もった練習場に、子どもたちは苦戦するであろうと思っていましたが・・・

初めからパワー全開。
降り積もる雪のなか、笑顔が絶えません。





基本となる「八の字」の形を教わり、一生懸命練習!

力が入り、思わず手まで動いています。

いよいよ実践。

元気に雪山を登ります。
本日2回目のスキー教室ですが

みんな驚くほど上手に登っています。

スピードを調節して滑る練習。



アーチを通過する時、鈴を鳴らす余裕もあります。



みんなとっても上手です。
何度も登って、滑ることを繰り返し行い。少しずつスピードも出るようになりました。


雪のなか最後まで、あきらめずにみんな頑張りました。

第2回目のスキー教室の様子でした。
Posted by 園長 | Posted in 保育の1コマ | Posted on 02-02-2019
朝から子どもたちは、そわそわドキドキ。
「今日保育園に鬼が来るから、がんばって豆をまいて退治するんだ!」と張り切る声も聞こえました。


なかには、「今年は鬼来ないよ、だって入り口に魚とひいらぎの葉っぱ飾ってるから」と小さい子に説明する年長さん
「何のさかなさかな?」と質問されて「イワシだよ」と答え、「鬼は魚の焼いたにおいが嫌い、葉っぱは尖っていたいから鬼は嫌がるんだよ」と詳しく教えている姿を見かけました。

さて、今年は保育園に鬼がやって来るのでしょうか…

お集まり会が始まり節分の由来を説明。

みんなが作った作品を紹介

お歌をうたってから
みんなで豆まき!

鬼は外~

そこにドンドンドンと音が聞こえてきました!
今年は悪い鬼がやってきました。
みんなを襲う悪い鬼です。

でも、にき保育園の、みんなは頑張って豆をまきました。鬼は外ー!!

みんなの元気パワーに負けた鬼は一目散に逃げていきました!
「にき保育園の子どもたちはみんな元気だ、これは参った降参だ~」
そんな鬼の声が聞こえてきそうです。
無事に鬼を追い払ったみんな!今年も元気に過ごせますね。


怖かったけどみんな元気に頑張りましたね。



鬼が去ってみんな笑顔になりました。





Posted by 園長 | Posted in おおきな木 | Posted on 01-02-2019
今日もたくさんの親子が集まり、みんなで節分を行いました。


スタッフより節分に関するお話を聞いきました。
そして、みんなで新聞紙をまるめ、豆まきの準備!
鬼は外~!鬼は外!
みんなで元気に鬼を退治!

今度は、福は内~!福は内!
みるみる、お家のなか(テントハウス)には福がいっぱい!



最後に、みんなおやつをもらって
おおきな木の節分お楽しみ会は終了しました。
Posted by 園長 | Posted in おおきな木 | Posted on 31-01-2019
本日の講習会は、にき保育園のダンス講師でもある。Hizz Performance Style代表の小塚 拓氏をお招きし、お母さんに大好評のストレッ講座を開催しました。

日常生活でも少しの時間があれば簡単にできる体幹ストレッチや脳トレ等を紹介していただきました。

参加された皆様も笑顔で身体を動かしていました。

お子さんの人数が多かったのですが、小塚先生の軽快なお話で子どもたちに大人気!

ストレッチはゆっくりと説明していただき、参加された皆様は体の疲れを癒すことができました。

講習会にはじめて参加された方からも、「講師の小塚先生も気さくで楽しく講習会に参加できました」と声をかけていただきました。

講師の先生と参加された皆様の笑顔と笑い声に包まれ、講習会は無事終了しました。
Posted by 園長 | Posted in 保育の1コマ | Posted on 30-01-2019
年長児が楽しみにしていたスキー教室が始まりました。
はじめてスキーを体験する子ども、ご家庭でスキーを経験している子どもと
様々ですが、本日が第1回目のスキー教室となりました。

講師の先生は仁木スキー連盟の方々です。

はじめて履くスキーブーツに苦戦する一幕も…


天気も良く、少し暖かな気温のなか、子どもたちは元気に外へ向かいました。

まずは、片足にスキーを履いて歩く練習からスタート!




仁木小学校の校長先生たちも、スキー教室の様子を見に来てくれました。

いよいよ、カニ歩きの練習です。
一歩づつ苦戦しながら雪山を登ります。




後ろにすべって下がってしまう子、スキーが重なり転んでしまう子もいましたが、誰一人ダウンすることなく、がんばって練習しました。












バランスをとりながら滑りました。












転んでも笑顔で楽しそうです。


最後は雪山の頂上目指してカニ歩き!
みんなで頂上にたどり着きました。






最後まで楽しくスキーを楽しみました。
初めての子どもたちも多かったのですが、とっても上手になりました。
練習を重ねどんどん滑る楽しさを体感しましよう。

第1回目のスキー教室は無事終了しました。
次回は2月6日を予定しています。
Posted by 園長 | Posted in 保育の1コマ | Posted on 25-01-2019
みんなが楽しみにしていた雪遊びがはじまりました。
天気の良い日は、元気に外遊びを行います。
今年は例年よりも雪が少なく、園庭の雪山も大きくありません。

それでも子どもたちは、雪の中を転げまわり楽しんでいます。
小さい子どもたちも、雪の感触を感じながら元気に冬の季節を楽しんでいます。







































また天気の良い日に遊ぼうね。

Posted by 園長 | Posted in 園長ヒトコト | Posted on 08-01-2019
2019年1月7日(月)より、にき保育園は保育はじめとなり、新しい年がスタートしました。
登園してきた子どもたちは、みんな元気な笑顔をみせてくれました。

新年のスタートは風邪などでお休みする子もなく。
久しぶりにお友達と楽しく遊ぶことができ、子ども達の元気な笑い声が保育園に響きます。


今日は新年お楽しみ会で、お正月あそびをみんなで楽しみました。













日本の伝統芸能でもある獅子舞も登場!
獅子舞は疫病退治・悪魔払いをするものとされています。
よく頭を噛んでいる様子を見ますが、これは人にとりついた邪気を食べるご利益や、子どもの場合だと
学力向上・無病息災でいられるというご利益があるものとされています。




ちょっと怖いけれど、魔よけの意味があります、噛んでもらったらよいことがあるかもしれないね。


これで、にき保育園の子どもたちは、今年も元気いっぱいに過ごすことができるでしょう。





Posted by 園長 | Posted in おおきな木 | Posted on 07-01-2019
2019年おおきな木がスタートしました。
今年も地域の皆様に楽しくご利用いただけるよう、スタッフ一同様々なイベントなど計画してお待ちしております。
初日のおおきな木は、新年お楽しみ会を行いました。
参加された皆様と笑顔あふれる交流ができ、とてもうれしい初日を迎えました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



